新着Pick
165Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
エヌビディアの半導体は、最先端技術をふんだんに盛り込んで高集積化している部分に強みがあります。

クーリエ・ジャポンの記事において、最新iPhoneの5倍に当たる800億のトランジスタを内蔵しているという話が出ています。
「半導体製品のトランジスタ集積率は1年半〜2年ごとに2倍になる」というムーアの法則を目にしたことがある方もいらっしゃると思います。
これまで半導体の世界ではこの法則になんとか喰らいつく形で技術進化が進んできました。
しかし加工しなければならないサイズが原子数個レベルにまで到達し、現時点ではこれ以上の集積化が難しくなっているのが正直なところです。

実はこの課題は1つの半導体チップを1つの加工技術で全部作ろうとするからこそ発生するものです。
例えば画用紙に絵を書いて色を塗る場合、広い面積は太い筆で、細かいところは細い筆で色を塗ります。
半導体の加工もこれと同じで、広い面積の半導体チップの全部を2nmレベルの最先端回路描画技術(=細い筆)で回路形成する必要はなく、メモリなどは多少大きめの回路描画技術(=太い筆)で回路を作っても製品としては成り立つわけです。

実はこういった異集積技術はヘテロジニアスインテグレーションと呼ばれており、AMD EPYC, Intel Data Center GPU Max, NVIDIA H100 GPUなどのサーバー向け各種プロセッサではすでに当たり前の技術として導入されています。
家庭用PCでも、藤井聡太棋士もお気に入りのAMD Ryzenシリーズで採用されており、実は私たちの身の回りでも使われていたりします。
CPUといえばIntelという方もいらっしゃるかと思いますが、家庭用PCではAMDの方が技術的には進んでいたりするのは興味深いですよね。

エヌビディアはAIスーパーコンピューティングデータセンター向けGPUであるTesla P100においてもこの異集積技術をふんだんに盛り込んでおり、技術面で業界を牽引している点が強みであると感じています。

【参考】NVIDIA Tesla P100
https://www.nvidia.com/ja-jp/data-center/tesla-p100/
中段のCoWoSのくだりが異集積技術に関する文言です
生成AIの人気で注目を集めている感じがありますが、「エヌビディアの半導体は、競合と比べてすでに2年も先を進んでいる」とのことです。
Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
236 兆円

業績

NVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにある半導体メーカーであり、半導体の中でも特にGPUを汎用計算用途に拡張したGPGPUの設計に特化している。 ウィキペディア
時価総額
146 兆円

業績

マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
336 兆円

業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
188 兆円

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
390 兆円

業績