この連載について
ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
1.83 兆円
業績

この連載の記事一覧

【最終話・Twitter創業者】広告モデルがメディアの質を下げる
NewsPicks編集部 136Picks

【Twitter創業者】ブランドの“広告”コンテンツを載せない理由
NewsPicks編集部 94Picks

【Twitter創業者】CEO退任。新メディア「ミディアム」の勝算
NewsPicks編集部 141Picks

【Twitter創業者】最大の戦略ミスと2つの教訓
NewsPicks編集部 243Picks

【Twitter創業者】世界的プラットフォームの「誕生秘話」
NewsPicks編集部 159Picks

【Twitter創業者】音声ビジネスで失敗、Twitterに行き着く
NewsPicks編集部 127Picks

【Twitter創業者】Googleに売却か、伊藤穰一の投資を受けるか
NewsPicks編集部 190Picks

【Twitter創業者】インターネットの最大の問題点
NewsPicks編集部 643Picks

【最終話・シュルツ】誇りに思う“失敗したキャンペーン”
NewsPicks編集部 200Picks

【ハワード・シュルツ】スタバで過ごす時間が長くなっている理由
NewsPicks編集部 369Picks
孫さんも一日ひとつアイディアを考えてたというし、没アイディアも成立可能性を考えることが大切なケーススタディになっていたのでは、という気がします
EasySeek、大学生の時に愛用してました。CDで。
今見たら当たり前に見えてしまうのですが、ビジネスモデルとして、リアルの書店とカスタマーをつなぐ、これぞインターネット、ですね。
というか、新入社員研修中に「会社を作るブレスト」っておもしろすぎる。ふつうは「一人前の戦力になろう」ですから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CSK_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
「僕は会社をつくるためにこの会社にいる。一緒に勉強するヤツいるか」
130人に声をかける。戦力じゃない新卒が初日から堂々とこの行動っていうのがすごい。やっぱり小澤さんが面接官なら採用してないんじゃないだろうか 笑
ところで今ならいざ知らず、95年なんてプログラミングできる学生は珍しかったのでは。新卒だし未経験で採用ってそんなに懐広いのかな。むしろ目的意識が明確な方が伸びそうなもんだけど。