ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
羽生さんより4-5歳若く達成したことも凄いのですが、ここまでくるとこの状況をどれぐらい維持できるのか、八冠含めて楽しみができてきました。
将棋の世界は才能に溢れ、上に立つと対策も、そして連戦で体力もしょうもするでしょう。モチベーションの維持も大変に違いありません。
この5歳のアドバンテージが、藤井棋士のこれからにどれぐらいインパクトがあるのか楽しみでなりません。
AIを友に進化したAIネイティブ第1世代を代表する存在だと思います。まだ中学生の頃、ABEMAの七番勝負で衝撃を受けました。
謙虚な性格、はにかんだ笑顔、そして敗着手に気付いた時のガックリ、どこを取っても魅力的。AIに破れて危機に陥った将棋界の救世主と言っても過言ではないどころか、新時代のヒーローです。
個人的には、令和の3大ヒーローは、野球の大谷選手、将棋の藤井名人、ボクシングの井上選手です。
そのために効果があるのは、ヒカルの碁のような漫画やドラマでブームが巻き起こるか、藤井七冠のような若きヒーローが誕生すること。
まだまだ、めちゃめちゃ謙虚だし人格的にも素晴らしいし、子どもたちの憧れの存在として突き進んでほしい。
囲碁派の私としては、同じような囲碁界のスターの誕生を期待したい。
対局の流れを報道記事で読むだけでワクワクします。
記録以上に、まだまだ底知れないところが藤井聡太名人の魅力。
家族一同、影響を受けながら、週末は親子将棋大会に参加してきます。
ちょうどいま、谷川名人が藤井氏について書かれた下記の本を読んでいるのだが、谷川名人の記録は今年藤井六冠が名人とならなければ更新できないギリギリのものだった。
そして名人戦は順位戦と呼ばれるものを勝ち上がらなくてはならず、最短でもプロとなってから5年かかる。藤井七冠がプロになられたのが2016年10月で、ほぼ最短なはず。
最年少系記録でむしろ持っていないものはほとんどないのではないかと思うし、今後最多勝記録系も当分の間すべて取っていくのではないかという驚異の強さ。
一方で、技術が進化して大きく変化する時代の中で、それも取り入れながら心底将棋を楽しまれ、探求されている。ただただ素晴らしい。
藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道(谷川 浩司)
https://amzn.to/3qmnsxp
凄みさえ感じますね。谷川さんや羽生さんも天才と言われてましたが、超天才棋士。
年齢がわからなくなるあの落ち着きっぷり。
このレベルだと、生まれ持ったものも大きいんでしょうかね。
もしくは藤井棋士を破るライバルがいつ現れるのか、楽しみは尽きません。
大谷翔平、藤井聡太…最近の若者はすごいと素直に尊敬する。