この連載について
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【クイズ】大人になるってどういうこと?福島で考えた
NewsPicks編集部 66Picks
【レポート】プロダクトデザインを学ぶ。NP for Kids×パナソニックの夏休みワークショップ
NewsPicks for Kids 3Picks
【福島体験記】南相馬が、いま面白い。9月号をダイジェストで紹介 - NewsPicks for Kids
NewsPicks for Kids 9Picks

【沼田晶弘】方法にとらわれるな。自由研究で養う「考察力」
NewsPicks編集部 173Picks
【親子で夏休み】今、世界が注目!「インド」を大研究しよう
NewsPicks編集部 9Picks

【クイズ】人口世界一!インドをめぐる5つの「そもそも」
NewsPicks編集部 30Picks
NewsPicks for Kids 9月号 参考URL一覧
NewsPicks編集部 5Picks

【創刊1周年】夏休み!今アツい「インド」大特集の8月号をダイジェストで紹介 - NewsPicks for Kids
NewsPicks for Kids 14Picks

【ドルトン後編】大学はゴールじゃない。「社会の種火」になろう
NewsPicks編集部 161Picks

【ドルトン東京・前編】当たり前を塗り替える。開校5年目の挑戦
NewsPicks編集部 204Picks
「子ども時代からのリベラルアーツ」「大人の学びほぐし」をテーマに「ダイアローグ・ラーニング」代表理事 井上真祈子さんをゲストに迎えたインタビュー記事。井上さんとは、本来だれの中にもある創造性を発揮する思考法としての「進化思考」をまなぶコミュニティでご一緒させていただいたご縁があります。
”「分からない」を楽しめる人が強い”
”学校は難しくても家庭環境なら変えられる”
など気になるキーワードで話しが進められています。
わたしも3歳の長男と9ヶ月の次男を育てていますので、2022年8月に創刊された「NewsPicks for Kids」も気になります。
https://kids.newspicks.com/
心が激しく揺さぶられる原体験からの行動はスタートアップにおいても強い原動力になりますが、教育においても同じだなぁと感じるお話ですね。リベラルアーツってなんだか難しい感じがする方も多いと思いますが、科目にとらわれず、子どもの関心をガイドに教科横断型で学びを拡張したり深めたりするという活動は確かに家庭の方がやりやすいかなと思います。
これからはAIアシスタントが子ども一人一人の壁打ち相手になり、知力や創造性を高める役割になる可能性もあるとは思いますが、歴史の話から浮力の話へという切り替えは、元データが多くなさそうなので、まだまだ暫くは人間の大人の対話力と向き合い方が大きく影響をするのではないでしょうか?
できるからと何でもアウトソースをすると、観察をすることでお子さんの個性や特性に気づく事でよりその子にあった介入方法を考える機会が奪われてしまいます。親が安心するための教育選択の罠にハマってないか振り返ってみられたらいかがでしょうか?
私の小学校時代は、言われたことをやる、ただそれだけの教育でした。しかし、今後は自分で学びを深めていく力、新しい物事に挑戦していく力、つまり知的好奇心が必要だと思います。
既存の学校システムはなかなか変えることができないので、家庭環境などの周辺から変えていくことが大事だと思わされました。