関連記事一覧
24年卒、企業の採用環境悪化=応募少なく人手不足―リクルート調査
Jiji Press 170Picks
最終面接通過なら中途試験で優遇 三井住友海上が採用新制度
毎日新聞 133Picks
就活、専門人材採用3カ月前倒し 26年卒、就業体験の実施条件
共同通信 48Picks
専門人材、採用活動前倒し 26年春卒から、就活ルールで―政府
時事ドットコム 12Picks
チャットGPTの影、企業の採用選考にも 「面接で見極めるしか」
毎日新聞 5Picks
インターン前倒しの企業が6割に「採用のために早く動く」
Forbes JAPAN 5Picks
採用面接でいい人材を見極められない話を「盛る」応募者を判別できる質問の投げかけ方
Business Insider Japan 4Picks
サウジ政府系ファンド、ゴールドマンやポイント72から人材採用
Bloomberg.com 4Picks
なぜ採用面接で優秀だった学生は職場のお荷物になるのか会社側の間違った採用基準
ビジネスジャーナル 3Picks
学生側も、就職先企業にキャリアを委ねるのでなく、何をやるか、スキルを身につけられるかという視点にかわってきていると思います。
よく人材不足により早期化が更に進むという論を聞きますし、その通りだと思いますが、その結果学生も人事も教員も負担は大きくなっています。本来であれば、ガクチカなどで判断するのではなく、「履修結果」や「スキル」「実務経験」で判断できると6月1日にはじめて1ヶ月程度で終わらせることも可能だと思っています。産官学が手を組んで、改めてこの仕組みを作っていきたいものです。
近年は横ばいだった大卒人口も減少に向かい始めるので、新卒採用を巡る厳しさは増すばかりです。どんなに日程を抑制しても早期に決めたいニーズは抑えられないでしょう。
本音と建て前を分けて、余計なエネルギーを費やすことをやめるべきです。
当たり前すぎて実感していませんでしたが、やっぱり早期化しているんですね…
大学3年生がもう就活に向けて動き出さないと...ってなると早めに動けるのはいいのですが私はもう少し部活をしていたいです...