新着Pick
294Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
スターリンクは低位置に人工衛星を配置し、より速い・遅延の少ない通信を実現するという趣旨の事業。
本記事では離島や船舶を中心に事業拡大を行うと述べられていますが、やはり日本全体における影響まで視点を広げて解釈すべきです。

長らく日本の通信インフラは熱心に強化され続けてきました。一方、国内の事業展開にはKDDIという日本の最大手通信キャリアの一つが関わっている。これは経済的にも技術的にも地球規模のビジネスをスピード感を持って行うことが十分可能となりつつあるプレイヤーが現れているという事を示しているようにも見えます。

また、日本では「災害時に緊急回線として使用したい」というインサイトがある点も理解しておくべきでしょう。
今後の事業戦略・自衛隊による利用などなど、様々な議論が巻き起こるであろう中、しっかりウォッチしていく必要がありそうです。

個人的には使ってみたいです!!
あ、スターリンクの技術責任者はうちの学科の卒業生なんですよ 昔ワタシが顧問してた頃のミシガン大ソーラーカーチームの技術リーダーでらっしゃいました 一緒にオーストラリアの砂漠をレースしましたねぇ

それもあってスペースXさんには、昔からミシガン大工学部卒業生をご贔屓にしていただいています 更なるパートナーシップのご相談に、再来週テキサスのスターベースに行ってきます 上記の元学生さんもCAから来てくれるそうです 楽しみなんですが、10年以上会ってないので、お互いオヤジ化が進んでるかもですねぇ あと田舎にあるので行くのが大変そうです。。

記事関係なくてスミマセン

追記
暑かったです。。
追記おわり
火星に行くぞ!みたいなロマンドリブンな宇宙開発だけでなく、いまの人類に役に立つビジネスとしての宇宙利用と両面でやっていて改めてすごい会社だなぁ。
スペースXが日本でのインターネット接続サービス「スターリンク」の展開を加速。元楽天モバイルの内田信行氏が日本法人の代表に就任し、離島や船舶を中心に事業拡大を進める方針。特に船舶利用の拡大に注力し、法人向けの提携先開拓も視野に入れている。

これは驚異的な進展だと感じます。なぜなら、スターリンクは携帯電話の電波が届かない離島や船舶でも利用可能なサービスで、新たな市場開拓につながるからです。

また、スターリンクが低軌道衛星を用いた高速かつ低遅延の通信を可能にし、ウクライナでネット環境を維持した例を見ると、非常時のインフラとしての期待も高まります。

スペースXの日本展開は、我々スタートアップにも新たなビジネスチャンスを生む可能性を秘めているので、大いに歓迎すべきニュースですね。
スターリンクか。今後飛行機の中にも搭載されて、飛行中も超高速インターネット使えるようになるっていうし、期待。

「スペースXが日本でスターリンク事業を展開するために設立した「スターリンクジャパン」の代表に就任した内田氏は産経新聞の取材に「日本は規模的にも重要な市場。離島や海洋での利用を広げていく」と強調。特にレジャー用も含めた船舶利用の拡大を強化させる方針を示した。営業活動などの拠点として国内事業所の開設も検討する。法人営業の提携先の開拓も検討する考えを示した。」
日本は欧米企業にとって意外と参入障壁が高い鎖国市場。日本でのビジネスに精通した内田氏の起用は、さすがイーロンマスク。
ロケットじゃなくて、スターリンクの方ね。もうすでに日本でサービスやってて、実際に使用している人のリポートもたくさん出ている。でも速さやそのほかダウンロードできないものとかあるとのリポートも出ていて興味深い。次の記事を参照ください。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1481784.html
スターリンクのようなインフラが、携帯業界のネクストになるのでしょう。
元KDDI、Rakuten SymphonyのSVP、AST SpaceMobileにも関わっている。
引き抜きなのかな。
技術戦略本部長の役職は今もあるのだろうか。(KDDIっぽい)
通信系は人材の流動性がありますね。どんなところから人が集まってくるのか見ものです。
KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英語: KDDI CORPORATION)は、東京都千代田区に本社を置く大手電気通信事業者。「au」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける。 ウィキペディア
時価総額
10.9 兆円

業績