有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
私が経営する株式会社ログラスでも、信託SOを導入しております。一定の税務的なグレーゾーンが残されていることは認知した上で導入を意思決定しました。この意思決定自体への後悔はありません。
スタートアップ経営者は、信託SOを組成するためにポケットマネーで非常に大きな金額を支払うケースが多いです。信託の仕組みの都合上、会社のお金ではなく、自分の口座から、信託SO組成に必要な金額を支払う必要があるのです。私の場合は数百万円でしたが、知り合いの経営者では数千万円を借金をして導入した会社もあると聞いています。
スタートアップ経営者、従業員、投資家は日本の未来、社会の未来、テクノロジーの未来のために日々、自分の大切な時間を途轍も無い努力とともに使い続けています。SOによる経済リターンはその先にあるギフトのようなものでしかないかも知れません。しかし、そうした社会のエンジンたる「情熱を持った人材」が得た経済リターンは、また社会の拡大に使われて新たなスタートアップを生み出すことでしょう。私は、そんな社会のエンジンにもっと燃料が投下される仕組みを作ることが何よりも大事であると考えています。信託SOの見解については中立的です。企業側、国税庁側どちらの見解もとても良く理解できます。ですので、今回の決定は変わらないとしても、既存の税制適格SOの規制緩和等も含めて、ぜひ前向きに国の未来を創っていけたらいいなと思っています。
まだまだ小さな会社の一経営者ではありますが、少しでも多くの人にこの話題に興味を持ってもらえたら嬉しいなと思います。
上場して行使し、既に納税をしている企業やその信託SO受益者にとっては、想像以上の痛手を被ることになります。売却して得た現金を不動産など資産化していたり、子育て投資や移住などライフタイムに大きく影響する変更をしていたり、とにかく簡単に後戻りできない方が多数存在します。
そして、忘れてはならないのは企業側です。PLインパクトが生じ、最悪赤字に陥ることもあるでしょう。それにより追加の資本増強や調達が必要になったり、株価にも大きな影響が出てくるでしょう。上場企業を通じて、株価の下落が起きるようだと、海外投資家に対して信用を毀損するリスクもあるでしょう。
影響を緩和し、リカバリーショットが打てる状態の企業にとっても、これから入れ替え手続きの検討、IPOを控えている企業はその財務的影響を精査しながら、IPOのタイミングや資本政策の見直しが迫られることもあるでしょう。
とにかく多方面の影響、「大きな痛手」を被ることになるのも事実です。
ただ同時に、報酬制度設計を使いやすく、あるべき方向に持っていくために、信託SOを使えなくする一方で、より魅力的な制度を作ってくれました。これを推進してくれたのは岸田政権方針にそった政治的判断があってのことだと思います。
ネガティブになりすぎず、ポジティブな側面にも目を向けていただきたく、月曜日の公表直後書いた当方のトピックスも是非読んで欲しいと思います。下記にリンクを貼っておきます。
【国税庁発表を踏まえたスタートアップ株式報酬の明るい未来】
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/49?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
本来支配や指導にまつわる飴と鞭という比喩はここでは適切だろうか。本件で当局に何かそのような意図があるとは一般的には思われない。そもそも税務当局とは行政執行機関であり、ならばそもそもそのような意図があってはならない。
また「経産省と国税の綱引き」のくだり、何の取材も論拠も記載がないが、それは事実だろうか。そもそも税務とは行政裁量の余地は極めて限定的であるのはずだが。
*所得税更正処分取消等請求事件(ストックユニット訴訟のケースとして国税より公表されているもの)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/soshoshiryo/kazei/2016/pdf/12784.pdf
未上場企業の影響は創業者によるポケットマネーや社外の方に付与しているものもありますが、上場企業に対する影響は未上場企業に比して甚大なものがあるためこれまでの振り返りはしっかりと行う必要があるように思います(それでも私は1,000万程度借金があるので辛いですが笑)。
これだけの企業が導入し、証券会社、監査法人のチェックを経て上場している企業が存在していて、信託SOを支援している会社も関係省庁に確認をしているという状態であるということを踏まえると今更感がどうしても拭えません。
とはいえ、未来のスタートアップにとっては無償SOは格安での発行が可能になったためプラスなこともまたあるように思います。私の会社も信託SOを廃棄して無償SOを出しなすことになるでしょう。
いずれにせよ、私自身の立場としては無償SOを出し直せばポケットマネーの痛みのみで会社としてのダメージは少ないのですが、上場企業の会社の皆さまからすると被害は甚大です。
しっかりと振り返りをした上で救済措置があるのかなども慎重に検討いただきたいと思います。
信託SOが登場した2014年ごろのみならず、数年前から一部の監査法人は信託SOを導入しているスタートアップは監査引き受けに懸念を示すなど、リスクが高いスキームであることは経営者/投資家ともに認識していたと思います。
しかしながら、「これはグレーなスキームだけどやっちゃっているな」という印象よりも、「信託SOを導入しているスタートアップはイケている!」という業界全体の雰囲気があったことが、経営者を後押ししていたと思います。
すでに行使済みの方には大変残念な結果となりましたが、今後税制適格SOがより使いやすくなったことはスタートアップ業界にとってポジティブなことと思います。
リスクがわかってたとはいえ、金額的にも大きな騒ぎになるのは当然ですし、経営者はまだしろ、SOを付与された従業員側はリスクの理解ができてなかった人が多いのではないでしょうか。
今回この信託型SOを導入していた企業に対するインパクトが大きくてあまり話題にはなっていませんが、税制適格SOの条件が緩和されたのはスタートアップ業界としては喜ばしいことですよね。
最終的な結論は、訴訟の結果を待ってからということになりそうです。
しかし、一方で、税務は理屈ではなく強権ですし、論理武装なく突然出してくるわけはなく、過去の事例を踏まえると指摘された点について納税を免れるのは難しいと思います。
ただ、この民意が力をより強く持つようになった時代にやるかという気はしており、スタートアップ業界あげて政府主導ではなく、起業家主導の民間団体はなくてはならないのだろうと感じました。そんな暇ないから、サポートをお願いしたいんですが、当事者じゃないと、この苦悩も理解されないのでしょう。