この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】深い対話を実現する、1on1の「2つのスキル」
NewsPicks編集部 1143Picks

【読書】工藤勇一校長が贈る「自由な生き方」の話
NewsPicks編集部 444Picks

【読書】若いころと同じ生き方では、何がまずいのか
NewsPicks編集部 594Picks

【読書】データに強い人材になれる「可視化の技術」
NewsPicks編集部 517Picks

【読書】最後まで読みたくなる「書き出しの鉄則」
NewsPicks編集部 1148Picks

【読書】実は間違っていた「人間関係の4つの常識」
NewsPicks編集部 1107Picks

【読書】募集から獲得へ、紹介型採用を促進する「4ステップ」
NewsPicks編集部 283Picks

【読書】短時間で成果を上げる「すぐやらない仕事術」
NewsPicks編集部 777Picks

【読書】宇宙の本質を知ると、自分の本質が見える
NewsPicks編集部 388Picks

【読書】大ヒット作品の裏にいる「伝説的な仕事人」
NewsPicks編集部 172Picks
https://newspicks.com/news/7694798/body/
今回紹介されている書籍は後天的に伸びる部分もあるけれども、素地として持っている部分を伸ばしたほうが良いよねと、という話だと理解しました。
ただ、個人的には行動遺伝学の特集でなされているように、遺伝と環境はセットであり、環境次第では才能(遺伝)が少なくとも伸ばせるという考え方のほうが好きだなぁと。明らかに向いていない領域は避けたほうが良いと思いますが、のめり込みや熱狂からくる時間や経験・努力量は才能を凌駕することがあるんですよねー。
ここにある事を実践できるかどうかが大きな違いで、実践できるメンタルの持ち主は、すでにいろいろなことに挑戦していると思います。
メンタルケアの考え方の一つとして、本来の自分を育めているかどうかというものがあります。個性は生まれながらにしてありますが、その個性を否定しなければならない環境にいた人は自己肯定感が低く、周囲の評価の中で過ごさなければなりません。そうなると、この記事にある様な事は実践できなくなります。
本来の自分を育んできた人は、色々なことに前向きに行動できるので、やってみようかなという考え方になりやすいです。
今からでも、自分との対話の時間を設けて、本来の自分を育んでみてください。
さらに、苦手だと思っていた分野が意外と得意だったと気づくケースも多いのでは。特に駆け出しの頃は、「苦手という勝手な思い込み」にとらわれず、色々なことにまずはトライすることが、自分の才能発見の旅路につながるなとつくづく思います。
自分の才能を探すコツは親や先生に注意されてきたことを思い出すことで、そこは才能が短所として表出したポイントなので、その怒られたポイントを「だからこそ・・・・」と言い換えると、ポジティブな才能として認識できるという方法は、確かになと思わせられました。
才能を捉えたら、あとは何かに専念してハードワークをすると能力が向上するというグロースマインドセットを持って前進をしていけば、人生の道は開けそうです。
>才能の正しい定義は、「つい、やってしまうこと」
> 禁止されるとつらいくらいの「才能」
> 注意されたことから才能を見つける
> 自分には遊びのようであるのに、周りからは仕事として受け止められるようなこと
自分にとっては、多分プログラミングでしたね。40年前はマイナーそのものでした。
それにしても「ほとんどの人は、「世界一うまくできること」などない。」といいながら、タイトルに「世界一」と入れてしまうセンス(おそらく編集者の)はどうなんでしょう?
> 才能の正しい定義は、「つい、やってしまうこと」だ。
役に立つかどうかは後回しにして、まずは自分が無意識に使っている「才能」を見つけよう。
自分もそうですし自分の子供もそうですね。
以前、気になってWISC診断をお願いして実施しました。
結果、うちの子は耳→脳が上手で、耳インプット体アウトプットが上手。
知ると吸収が速いので、全方位グッドスパイラル。
苦手な部分もわかり、得意な部分も、得意で得意と知らされるだけで、サポートする側も本人もかなり効率が良くなるので、教育に活かさない手はないのではと思います。
才能がみつからない5つの間違いには、深く共感しました。
特に、「人よりうまくできること」を才能だと捉えることは勘違いであるということ。
試しにスポーツや学業でうまくいったときには、「自分って才能があるかも?」と思いがちですが、それはひとときのこと。
本書でもある「つい、やってしまうこと」は、自分のうちから自然と溢れ出るもの。
ゲームに熱中することでも、読書をすることでも、アニメを見ることでも、それは自分にストレスがかからない、本物の才能といえると理解しました。
そして、その前提で、5つのポイントはそうだなぁと思う。自分をかみしめる、受け入れる、その過程で自分の評価軸をもっていく。
それによって、自分の個性を活かす。それは個性を自分で認識するだけでなく、周囲との相互認識も重要。強みを生かし合い、弱みを補完し合う。
そのためには、弱みを隠さなかったり頼りあう心理的安全が重要。また自己認識や他者認識はバイアスが入るもの。だからそこを話して多角的に見てバイアスを弱めていくいくことが相互認識の過程にはあるが、その過程自体に心理的安全が必要。