• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“ウェルビーイング”で地域経済は活性するのか?

61
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • Re:gion Picker / 株式会社コラレアルチザンジャパン 代表取締役

    登壇している前田大介さんは、私と同郷の富山出身で同じ経営者仲間であると同時に、尊敬する同志でもあります。記事には深く取り上げられていませんが、彼が製薬会社社長でありながら、なぜ地方創生にも取り組んでいるのか?

    彼の想いを見ると、よりその視座が広まりますので下記記事もシェアしておきます。
    https://storynews.jp/story/maedayakuhin/

    トークの中で前田さんが「幸い私の周りではそうした揉めごとはなく良い関係性が築けていますが...」が仰っていますが、前田薬品工業の経営再建を行う際に社員全員とじっくり話合って、ひとりひとりに合った人事評価制度をつくりあげた経験からきているのだと感じました。

    北川さんが仰っている、封建的な富山県は私自身も暮らしているからこそ感じてはいますが、それを「揉めごと」や「トラブル」のように定義しているのは自分自身で、実はそれ自体を自然と楽しめるような人が富山ではリーダーとして活躍し出しているように感じます。前田さんは、おそらく「息をする様に」普段からの課題を解決しているので「揉めごと」という意識がないのかも笑。

    でもその意識は地方で活動する際に非常に重要で、地方の洗礼だとかと言っている間は地域で重用されることはないと思います。


  • badge
    株式会社コネプラ 代表取締役 / マンション管理士

    >地域経済は貨幣経済だけでなく関係性経済を含めて考えるべき、
    >という話を先ほどしましたが、やはりそれには“度合い”が大事です。
    >今の日本は都心部だと疎遠すぎるし、地方だと近すぎる。
    >よい案配を見つける必要があると思います。

    ここで言う「地方」や「都心部」の特徴をブレイクダウンすると、

    ■地方:人口少、人の流動性低、シニア多、血縁多⇨結果:近すぎる
    ■都心部:人口多、人の流動性高、若者多、血縁少⇨結果:疎遠すぎる

    ということかと。例えば都心部でも木密エリアの自治会などは、人の流動性が低く、シニアが多く、結果的に「近くてウェットなお付き合い」が残っていると思います。

    個人的に思うのは、どちらの付き合い方が良いかという二項対立ではなく、人それぞれ、自分のタイミングとその時々の価値観で、ウェットなお付き合いと程よくドライな関係とを取捨選択できる状態を持っている状態が理想的ではないかということ。

    当社が行っている事業も、そういう多様な選択肢づくり、仕組みづくりです。


  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    地域に入ってくることを覚悟した若者たちは「揉め事を楽しめ」というメッセージ、かなり深いです。
    私自身、若者より上世代になりますが、栃木県の那須塩原市に移住した時に、同年代の同じような移住者が地元の高齢の方の押しの強さなどに辟易され、冷戦状態になって気まずくなっているのを見てました。

    ローカルの人だけに寛容性を期待するのでなく、その土地に新たに関わることを決めた人は価値観の衝突にも真っ直ぐ向き合って、相手と対話して、新しいものを一緒に作り上げるぞ!という覚悟は確かにあると、揉め事を乗り越えた先の暮らしはグッと豊かになるのかもしれないなーと改めて思いました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか