新着Pick
382Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
1)学歴よりも、“最新学習歴”を教えてくださいと問う
2)学び続ける人材の核・学びの源泉は「好奇心」
3)学びを習慣化する

とても大事ですね。超一流大学出身でも、それは大学卒業までの約20年の人生における実績です。社会人生活はその倍の約40年あるので挽回・逆転は楽です。殆どの社会人は勉強(座学)しませんから。

上記1)~3)は人間の土台の部分であり、実際の仕事で成果を出せるかどうかという点で、キャリアにおける「学習」とは以下の①〜③の組み合わせだと考えています。

①習得に一定の知識・時間・専門性が必要なもの(Stock型・スキル・資格)
②新聞・雑誌等を通じて得られる、いわゆる情報(Flow型・トレンド)
③実践で活かすマインドと、活かしきる実行力・継続力(OJT・修羅場経験)

例えば、最終学習歴は華々しく、様々なことを勉強していても、「資格マニア」なる人は会社に一定数います。好奇心が旺盛でも、「広く浅く・かじったら冷める」では、仕事で使えるレベルにはなりません。また、教科書に書いてある正論を振りかざすと現場では煙たがられます。現場の言葉・行動・環境に置き換え、低姿勢で粘り強く浸透させられるかが鍵です。

私も、40歳を超え、会社の代表を務めていますが、足りない点が多く、資格の学校に通って勉強しています。やればやるだけ自分の不甲斐なさが見える毎日。終わりなき旅ですが、習慣化し生活・人生の一部となれば、苦痛に感じることはありません。

こんな40代を学生時代には全く想像していませんでした。やはり、卒業してからが勝負です。
好奇心は私も面接で重視してます。あとはシンクタンクなので深い洞察力。この辺りは会話である程度分かります。リーダーシップ、タフネス、協働力、説得力、想像力、クリエイティビティ等もみたいのですが、面接では限界ありますね。

「若い人材は学ぶ機会すらAIにとられてしまいます」は少し心配です。ただでさえゴール指向で若い頃から無駄を嫌うので、試行錯誤が少なく仕事で学びが足りない感じがみえますから。学ぶ機会を自ら作るのも好奇心なので、確かに一番大事かもしれません。
全て好奇心。
仕事に限らず遊びも、人間関係も、ゲームも、趣味も。
人間の行動の全ての原動力は好奇心だと思います。
好奇心が旺盛な人は研修などなくとも勝手に学んでいくと思いますので、強いと思います。
就職する側も、自分の好奇心に忠実な環境は一番ハッピーだと思いますので、その視点で仕事を探した方がいいと思います。
好奇心が優先されるなら、大変ありがたい話ですが、各業界において全体のどの程度の割合で重要視されるのか気になりますね。

私は情報を得る際、広く適度に細かい情報に触れないと解像度が粗くなるので、地道に寄り道しながら記事などを見ていますが、生成AIだとその辺りどうなるんでしょうかね。本当に概要が掴めなければ使う、程度だと足りないですかね。職種によるのかな、工学部としては仔細を疎かにしないよう意識してるつもりですが。

その場しのぎの理解した!というニューロンの発火で満足しないで記憶に根付く学習を心掛けたいですね。
常に新しいことにチャレンジするためには好奇心が必要です。ただ、それほど大きなチャレンジでなくても、小さな好奇心でも新しいことを得るためには必要です。「すぐ新しいものに飛びつく」「散漫だ」なんてことを言われる人もいますが、新しいことを吸収することで色々な視点や手法を獲得できるようになります。私の周囲でも好奇心があって色々なことを進めているメンバーは大きく成長を遂げています。
学びの源泉は好奇心。これを一生モノの力になると思います。