有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
2)学び続ける人材の核・学びの源泉は「好奇心」
3)学びを習慣化する
とても大事ですね。超一流大学出身でも、それは大学卒業までの約20年の人生における実績です。社会人生活はその倍の約40年あるので挽回・逆転は楽です。殆どの社会人は勉強(座学)しませんから。
上記1)~3)は人間の土台の部分であり、実際の仕事で成果を出せるかどうかという点で、キャリアにおける「学習」とは以下の①〜③の組み合わせだと考えています。
①習得に一定の知識・時間・専門性が必要なもの(Stock型・スキル・資格)
②新聞・雑誌等を通じて得られる、いわゆる情報(Flow型・トレンド)
③実践で活かすマインドと、活かしきる実行力・継続力(OJT・修羅場経験)
例えば、最終学習歴は華々しく、様々なことを勉強していても、「資格マニア」なる人は会社に一定数います。好奇心が旺盛でも、「広く浅く・かじったら冷める」では、仕事で使えるレベルにはなりません。また、教科書に書いてある正論を振りかざすと現場では煙たがられます。現場の言葉・行動・環境に置き換え、低姿勢で粘り強く浸透させられるかが鍵です。
私も、40歳を超え、会社の代表を務めていますが、足りない点が多く、資格の学校に通って勉強しています。やればやるだけ自分の不甲斐なさが見える毎日。終わりなき旅ですが、習慣化し生活・人生の一部となれば、苦痛に感じることはありません。
こんな40代を学生時代には全く想像していませんでした。やはり、卒業してからが勝負です。
「若い人材は学ぶ機会すらAIにとられてしまいます」は少し心配です。ただでさえゴール指向で若い頃から無駄を嫌うので、試行錯誤が少なく仕事で学びが足りない感じがみえますから。学ぶ機会を自ら作るのも好奇心なので、確かに一番大事かもしれません。
仕事に限らず遊びも、人間関係も、ゲームも、趣味も。
人間の行動の全ての原動力は好奇心だと思います。
好奇心が旺盛な人は研修などなくとも勝手に学んでいくと思いますので、強いと思います。
就職する側も、自分の好奇心に忠実な環境は一番ハッピーだと思いますので、その視点で仕事を探した方がいいと思います。
私は情報を得る際、広く適度に細かい情報に触れないと解像度が粗くなるので、地道に寄り道しながら記事などを見ていますが、生成AIだとその辺りどうなるんでしょうかね。本当に概要が掴めなければ使う、程度だと足りないですかね。職種によるのかな、工学部としては仔細を疎かにしないよう意識してるつもりですが。
その場しのぎの理解した!というニューロンの発火で満足しないで記憶に根付く学習を心掛けたいですね。