有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
自力で再生できないとなった時、スポンサー企業が日本企業とは限らない。
製造に関するノウハウ、技術的なものは高いと思うので、XiaomiやOPPOなどの中国企業も興味は持っているかもしれない。
FCNTの株主はポラリス・キャピタル・グループ。
今後の動向が気になる。
売れてないと思われそうだけど、日本国内に関しては、端末出荷台数でフィーチャーフォン含めた出荷台数は3位、スマートフォンでも4位。
SHARP、SONY、Samsungと大きな差は無いくらいのポジションにある。
端末の評価だけでなく、日本市場限定、半導体不足の影響、日本市場に於ける総務省の規制なども要因としてあるのだろうか。
iPhoneがらくらくフォンの代わりになるのは難しいと思います。
周りの人のサポートではなく、企業のサポートを必要とする人が使っているから。
Appleは、らくらくフォン並のサポートはしてくれないでしょう。
『5Gスマートフォン比率が95%に拡大 ≪ プレスリリース | 株式会社MM総研』
https://www.m2ri.jp/release/detail.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/69308afc312fa6acd380576d5b8e23b5d6ab4207
FCNTはarrowsシリーズを手掛ける会社で、富士通から事業を引き継いでいるのでFシリーズということですね。
NシリーズとかPシリーズとかDシリーズとか懐かしいです。
民事再生なので、修理やアフターサービスも停止するため既存ユーザーからの悲鳴もでるのでしょう。キャリアがサポートに入るべきではないかと。
先日のバルミューダーの撤退は、製造もとの京セラが個人向け端末事業から撤退することを受けての話。国内メーカーで残るのはソニーだけになってしまうのでしょう。
ラクラクフォンでも良いのでは?という娘のアドバイスは無視して、チャレンジしたスマホ。
やはり、色々使ってみたいから…というのが理由でした。Android端末を使っていたので、広告をクリックしてしまい、しょっちゅう勝手に立ち上がる変なアプリに悩まされていましたが、それでもスマホが良かったみたいです。
これから高齢者になる世代には、新しい概念のシンプルスマホは必要かもしれませんが、あのラクラクフォンでは物足りないでしょう。
情報感度の低い人ほど“無料”の情報ばかり信用して有料のものに対して“怪しさ”を感じるようですし、これを民度と表して良いのかわかりませんが、、(笑)