• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AI向け省エネ半導体の開発促進 経産省、データ拠点を地方分散

140
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職

    太陽光を除けば発電容量は発電所の規模により1日でほぼ一定です。ほぼ全ての国で昼間の電力が大きく夜間の人が活動しなくなる時間帯は電力が余るので火力発電など調整しやすい電源を使うか日本のように恵まれた地形では揚水発電などでエネルギーを溜めます(米国では巨大コンクリートブロックによる位置エネルギー発電も研究されています)。
    データセンターの電力消費も基本は昼間が大きいです。そのため夜間の余剰電力を安く使うコンセプトとしてフォローザ・ムーン・データセンターがあります。ただし昼の大陸から夜の大陸と通信するには地平面上の直線距離で1万kmかそれ以上は離れることになりケーブル長だとよっと遠くになり遅延にシビアな用途では使いにくくもあります。光の速度は秒速で地球7周半ですが0.01秒では地球の裏まで行けません。そうするとやはり時差のない近所のデータセンターを使うしかなく最大電力消費量が増えれば発電所建築を余儀なくされることになります。それでもchatGPTのPTの部分のようにあらかじめ基礎的な部分をAIに学習させる用途はリアルタイムでなくても良くしかも長時間にわたり膨大な処理をさせることになりますのでその用途ではフォローザ・ムーン型は良いと思います。それ以外にも北欧のどこかの国がアイルランドあたりでデータセンターの誘致に力を入れた反動で消費電力の増大が無視できなくなり規制を強めたり排熱でお湯を沸かして温泉施設を作るなど共存の道が模索されていますしMicrosoftなどはそもそもサーバー機器を詰めたコンテナを海に沈めてしまうなどユニークな冷却対策に取り組んでいます。日本では京や富岳もそうだったかと記憶していますが絶縁液体による液浸冷却のノウハウがあるようです。一般企業では石狩で雪冷や排熱利用に取り組むさくらインターネットやコンテナで先行したIIJなどもおもしろいですね。IT業界の中でもあまり知られていない世界なだけにデジ田での北海道九州その他の地方型データセンター推進と合わせてチェックしておきたいテーマです。


注目のコメント

  • badge
    AI Venture - AI Brain Explorer

    国策でAI向け半導体を開発するなら、利用推進の戦略も欲しいですね。

    例えば、米国クラウド企業に対して、日本にサーバーを設置するなら国産半導体を必須にさせるとか、それくらいのパワープレーをして産業を育てないと、クラウド時代に戦うのは大変そうです。高価なAIサーバーの購入に投資する国内企業は少ないでしょうから、多くの企業はクラウドでの利用になると思うので。


  • badge
    News & Chips 国際技術ジャーナリスト

    AIチップと言っても学習用と推論用があり、日本企業は推論用ばかり開発しています。この方が簡単で消費電力が少ないからです。学習用は、NvidiaのGPUに任せています。クラウドから、学習済みのデータを持ってきて、少し学習させて推論させます。しかし学習データは日本にありません。もちろん生成AIで学習させる大規模言語モデルも今のところ借り物です。日本が本気でAIに取り組むなら、難しいL LMや学習させるために必要なAIチップの開発を国が支援すべきだと思います。
     難しい技術を開発しておけば日本がリードできますが、簡単な推論用のAIチップに補助金を出しても技術立国にはなり得ません。


  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    省エネ半導体は日本が強い分野。スパコン省電力ランキングGreen500では、常に上位に位置してきました。2020-21年にはAIスタートアップのPFNが首位を獲っています。ところが、2022年には6位⇒9位と落ち、最新2023年にはトップ10から消えてます。だから強みを強化する戦略はとても正しいと思います。
    https://www.top500.org/lists/green500/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか