この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
445 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【ミニ教養】今年の流行語大賞「Rizz」って知ってる??
NewsPicks編集部 142Picks

【壮絶】空前の「アボカドブーム」が人間と森林を殺している
NewsPicks編集部 156Picks

【最新形態】Z世代を惹きつける「映えるオフィス」とは?
NewsPicks編集部 194Picks

【オープンAI】謎の社内プロジェクト「Q*」は本当に危険?
NewsPicks編集部 204Picks

【流出】中国人が、東京のタワマンを「現金」で買い漁る理由
NewsPicks編集部 246Picks

【沸騰中】「日清カップヌードル」が世界を救う
NewsPicks編集部 208Picks

【最新研究】ヒトの「平熱」が下がりつづけている理由
NewsPicks編集部 171Picks

【北欧発】現代の孤独は「あいさつ」で解決できる
NewsPicks編集部 74Picks

【最注目】ゼンリー創業者が仕掛ける、新しいSNSのカタチ
NewsPicks編集部 234Picks

【伝説】アルトマンは、次のジョブズなのか
NewsPicks編集部 226Picks
誰も勝ち組になる気がしないなぁ。
「本日、Appleは電話を再発明する」そんな言葉をまた聞きたいのです。
でも、私が本当に欲しいのは、軽量ARグラス。そんなことはAppleだって百も承知でしょう。今回は目を瞑っておきます。
高価格帯のヘッドセットではMetaのQuest Proは明らかにデザインが生物に寄っていたのが印象的でした。Appleのデザイン力がここで発揮されるか期待!
孤立すると言っていたVRにも対応して、なにかに繋がれて使用する。
他社(特にMeta)の技術力を過小評価する事は、同時に自社技術を過大評価してしまうリスクもありそう。
ティム・クックCEOの「批判のための批判」を社員がどう思っているのか気になる。
この記事のとおりなら、AppleのHMDはスタンドアローンではなく、高性能、外部バッテリーで重量を抑えられる。
40万円だったらが完全に開発者向け。
買えないものは使えない。
Quest Proも開発者向けと言われながら、値下げで15万円台となってハイエンドのスマートフォン並の価格になった。
異論あると思いますが、一般個人が現実的に買えるハイエンドのHMDは、当面の間はMeta Quest Proという事で良いのでしょうか。
ハードに使っている人の評価を見ると、気付きにくい細かい箇所も作り込まれている。
MetaがQuest Proを発表したときは、価格で批判され、まだ出てもいないAppleへの期待と比べらて批判され、多くの否定的なコメントに晒された。
AppleのHMDが、Meta Quest Proって実は悪くなかったのかも、となる評価だったらMetaが不憫に思えるので、良い意味で期待を裏切る発表になると良いですね。