有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ただ、通常、大きく育つと食味的には大味になりがちだというのが一般の認識で、トマトなどはあえて小さく育てて食味を上げるという技術が普及しています。
キャベツに関していうと、収穫を遅らせるなどのことでサイズは大きくなります。
ただ、規格箱に規定数入れることができなくなるので加工用など独自流通がない限りはある程度のサイズで早めに収穫されます。
普通のキャベツでも条件が揃うと2kgも超えるサイズにし育つことも珍しくなく、出荷が大変になるのでむしろ「やっちまった」となります。(経験者)
なので、「大きいキャベツが微生物のおかげ」という表現は正確ではないと思います。(科学的根拠があればすみません)
要は、窒素を効率よく吸収できるように微生物が働いたということであれば、化成肥料でも同じことが再現できるはずです。
※ちなみにトップ画像で使われているキャベツはサボイキャベツといわれる種類のもので一般的にはあまり流通していない高級食材で、本稿のキャベツとは異なる画像素材ではないかと思います。(それが悪いというわけではなく)
活性炭や有用微生物群を投入して土壌改良するという謳い文句の資材は今までも山ほどありありまして
湾岸の〇〇expoなどに参加するとあちらこちらでサンプルを配っています。
その中でも頭ひとつ秀でた資材なのかはある程度年月を経て評価が定まっていくことと思います。
もちろん現在、ほとんど輸入に頼っている肥料の国産化
省コスト化は国としての方針でもありますし、どんどん進めるべき技術開発だと思います。
今回とりあげたスタートアップのTowingは、めちゃくちゃ地味で、めちゃくちゃ面白い「土の微生物」のスタートアップ。彼らは土の中を生きている微生物たちを、上手に培養して、畑の生産量を上げる「土(バイオ炭)」を開発販売しています。
なぜ土の微生物が大事かといえば、大量の二酸化炭素を排出する、化学肥料の代りになるからです。化学肥料はアンモニアをつくる際に、多くの場合化石燃料(天然ガス)をつかい、また近年は価格がうなぎのぼりで上がっています。だったら、微生物に切り替えようというのが彼らの提案です。
もともと日本酒づくりからインスパイアされて、国の研究機関がおこなっていた画期的な発見から生まれたという、この土壌テクノロジー。食料と環境問題のグローバルなパズルを解くための、面白いビジネスになったらと期待をこめて書きました。
いわゆる、宇宙ビジネスの一環ですが、実際の活用機会は先なのと地上にも還元できるということで、今回の記事の様な話に帰着します。
地上で本格的に利用するには、コメントにある専門家の話や規格などハードルは存在するとは思うので、色々取り込んで適切な展開につながると良いなと期待しています。
企業そのものへは最近8億円調達したり、S-boosterという国内最大級の内閣府主催のピッチイベントで2019年ごろに受賞しているので、期待値などは十分です。
オンラインストアで商品売ってるので、味が気になる場合は少し高いですが試してみると良いですね。ちなみに、ジンジャーエールは名古屋駅のお土産屋である名鉄商店にも売ってます。
https://towing.co.jp/cart
https://store.meitetsu-shouten.jp/products/%E5%AE%99%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB
農研機構が技術をそのまま大切に育むだけでは、こうしたビジネスとしての広がりは持てない。
一方で、大企業は自前の研究機能も持ち、そことの棲み分けなども課題となる。
このように、国の機関が持つ資産をベンチャーにうまく開放して、それを活用することでベンチャーも成長、市場も拡大、結果的に国の機関も実績や経済的恩恵を享受する、という三方よしが実現できる。
日本には技術を含めてこのような国有資産が様々ある。
日本でのイノベーションの型として、このような国有資産の払下げ&ベンチャーによるブースト、というものも有効ではないか。
それはまさに、0から5を生むよりも、10を20に育てるのが得意な日本に、よりフィットするように思える。
仕入れでも収益化できるという事になりますからね。しかも積極的に仕入れて欲しいという可能性も。
こういうビジネスこそ伸びて欲しいなって思います。
素晴らしい!
>「化学肥料を使わない有機農法に転換するには、土作りに3〜5年かかります。私たちの商品では、それが1カ月でやれてしまう」
すごく面白いし、収益も上がるし、さらに環境にも良いなんて!!
農業による気候変動の悪影響は問題視されているので、最近のトレンドである「
植物工場」をはじめとするアグリテックの進化がとまらないですね。
また日本の発酵技術を基にしているとのことなので、やっぱり日本がもつ技術力のすごさも感じました。!!