今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
42Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
東洋大の坂村健情報連携学部長は「使えるようにしなければ教育が始まらない」と利用を推奨しています。同意。iUもAI利用推奨です。国立大が規制ルール化するのはかまいませんが、現時点で必要なのは利用力強化と考えます。
人気 Picker
大学に在籍し様々な方の話を見聞きする限り、驚くほど著作権などの理解や認識が浸透してません。例えば、SNSでの自己顕示欲から著作権ガン無視の投稿をよく見かけますし、レポートも引用の範疇を超えるものも散見されます。

とはいえ、自分も正しい知識を有すると自信を持てないです。ただ、例えばSNSに書影を上げるときは版元ドットコムで許可を関係者に直接取らずとも利用可否を調査可能ですので、少しの工夫で適切な運用も出来ると思います。
https://www.hanmoto.com/

生成AIを使うなら、尚のこと親告罪だからと高を括るなど抜け穴を通ろうとするのではなく、使えるもの使えないものの確認や規約のチェックを余計にする必要があります。
少し話は変わりますが、私が受講している講義では、毎回次の講義に向けたテーマに対し、基本的なデータや意見をまとめておく課題があります。その際に、Chat GPTを利用するのは良いのですが、利用する場合はその情報の真偽を確認する形式にする、というルールが設けられています。
こうした活用方法はものすごく良いと思うので、やっぱりある程度のルールや方針は欲しいですよね。
大学生なのでChatGPTを使ってレベルの高いレポートを書かせる方が建設的でしょう。先生には課題のハードルを上げる方法を早急に編み出すことが求められそうです。それはそれで大変ですが、是非お願いしたいです。
各大学でルール化することは必要かと思います。
また同時に全国の方針と二つあってもいいかなと思いました。
また各大学間で、このルールいいねとかこの考え方いいねとか、そういうアイデアの共有もあれば面白いと思います。
本学は AIも研究領域になってるので、うまく使えというお達しです。むしろ、AIを用いたサービス、プロダクトを作り、利用する側なので、大学での学修における利用は、その実理解したうえで行っていただきたく。

私の担当科目のキャリア教育においてChatGPT使ってレポート書いても、構成はできていて読みやすいものの、内容はそれっぽい一般論しか出てこないので、あんまり向かないことがわかってます。まあ、chatGPTへの問いかけ方にもよりますけど。
まあ、そこまで手間かけるなら自分で書いたほうが早いかも。


学修におけるAI利用に関する注意事項
https://www.uec.ac.jp/news/announcement/2023/20230421_5328.html