• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

国家の存亡より「財政黒字」を優先する思考回路

東洋経済オンライン
84
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 自家焙煎珈琲やすらぎ 代表

    おそらくお経のように唱えているから、おかしい事にも気がつかない。
    財務省の人間って、変な国家論があるみたいで、公務員としては失格でしょう。
    財務官僚の前に、国家公務員という事を忘れている。


  • 東京国際大学 教授

    「財務省が脈々と受け継いできた「財政規律の大原則」とは、「財政の黒字化は当たり前のことでなければならない」ということだと齋藤氏は証言した」

    しかし、事実は財政赤字が殆ど恒常化している。つまりは、財政を決めているのは国会だと言うことだ。

    「企業や家計といった民間主体が、全体として、つねに債務超過でなければならないということだ。そういう経済状況が何を意味するのか。それは、バブル景気である」
    「財政黒字は、その裏側でバブルが発生している可能性を示す兆候と考えるべき」

    いったい何を言っているのだろうか?全く根拠が分からない。

    「日本のような内需の占める割合が大きい大国で、財政黒字が当たり前になるほど巨額の経常収支黒字を計上し続けることは、不可能である」

    財政黒字が当たり前である必要はなく、巨額の財政赤字「残高」に対して、毎期毎期巨額の財政黒字を計上する必要はないが、ある程度の期間、ある程度の黒字にはすべきだろう。それをしないと結局はインフレが起こることで、国の借金がチャラになる。

    「『政府部門の収支』+『民間部門の収支』+『海外部門の収支』=0」は事実である。収入は必ず誰かの支出により、全ての収支トータルではキャンセルされゼロになるからである。従ってそれは、日本の内需の規模がどうであっても、財政が赤字でも黒字でも結果的に成立するので

    「経常収支黒字を目指すのだとしても、経常収支は、海外経済の景気動向に大きく左右されるため、政府がコントロールできるものでもない」

    であっても成立する。その関係式で何かを結論的に論じるのは意味がない。


  • まったく冴えないエンジニア

    現状、日銀がバランスを取っており一般的に考えられる財政赤字の影響を回避できています。いまいま財務省より日銀の方が政治的な役割を担っており、現時点で役割の重さは財務省<日銀。このバランスが崩れている感じにも財務省は危機感が有るのだと感じます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか