ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
エルドアン大統領の政党(AKP)は、国会(1院制、総議席600)で268議席持っていて、トルコ民族主義政党と連立すれば320は超えるので、安定感があります。
クルチダルオール候補の政党(CHP)は128議席、政策の異なるリベラル政党やイスラーム政党、クルド人政党と連立したとしても、270程度で、過半数はとれません。
議会多数派と同じ政党の大統領の方が、法案はすぐに通るので、実効力が保障されています。
エルドアン大統領当選で、トルコリラはさらに下がり、初めて1ドル=20リラになりました。エルドアン政権当初は1ドル=1.5リラ程度だったのですが。
日本でいえば、10年間で1ドル=100円から1ドル=1400円になったようなものです。
それは、輸入した食料品をはじめ、インフレにもなります。
トルコの通貨安とインフレは、新興国の多くで共通して見られることですが、トルコは程度がひどく、長期間過ぎます。
当然、対外債務返済が困難になっていきます。
通貨安とインフレはイデオロギーや、近隣諸国との外交、ましてや民族間対立を煽っても解決するものではなく、新産業の育成と輸出主導型の経済成長によって解決されることが望ましいです。
エルドアン政権は、対外債務の増大と、国内のインフラ整備を含む建設業への投資が大きすぎました。
クルチダルオール陣営が、経済政策の転換に向けた処方箋を示せていれば結果は違ったかもしれませんが、クルチダルオール候補が当選したからといって、経済政策が変わりそうな展望が見えませんでした。
地方の支持が強いというのは皮肉です
トルコのことはトルコ人が決めるのですが、世界に大きな影響を与える気がします。
この国の人はまたソイツを選んだのであれば、今後の更なる不景気、インフレ、corruption、人権侵害、独裁政権など、全てに同意しているということですね。
「自業自得」