新着Pick
34Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは長期に渡る傾向ですが、加速を続けています。
 基本的には、中国国内での投資で大きなリターンが望めなくなっているからでしょう。これ以上住宅やインフラを国内に増やすわけにもいきません。テーマパークとかもだめでしょう。つまり、1990年代の日本です。

ドルに対して強くなった人民元は国外への投資を進めています。
 同時に、ASEANへの投資は、複数の必要性に迫られてのことです。いずれも、中国国内の人口減少、人手不足(高学歴化)、人件費高騰の結果です。
① 生産拠点の国外移転。これは特に労働集約型の軽工業、繊維や雑貨、さらには農業や漁業なども国外で経営する企業があります。
② 外国人労働力の導入。全ての産業が国外移転する訳にもいかず、それに中国政府は資本の国外移転に必ずしも好意的ではありません。国内で操業を続けるためには中国人だけでは人手を確保できず、ベトナム人、カンボジア人、ラオス人などが中国へ働きに来る、ということが増え続けています。
③ 資源の確保。これはずっと前からの傾向ですが、ASEANだとミャンマーで顕著です。アフリカ諸国やアフガニスタンにも進出していますが。

プラザ合意後の1990年代の日本に近く、企業などがやむにやまれず東南アジアへ進出している、というのが実際のところでしょう。
 もちろん、これで中国のASEANへの政治的影響が強まる、とはいえますが、中国に経済以外でASEANを意識した外交政策があるかというと、あまりないでしょう。
 中国の外交政策は、まず米国を意識したもので、それに台湾、日本、韓国などが付随してきます。ASEANはさらにそれらの外側にあり、米国の側につかなければそれでいい、くらいの意識でしょう。
直近はEVへの投資の要請が多いです。一部では、日本のエンジン車を駆逐し始めた事例もあります。2000年頃に家電がアナログかデジタル変わったタイミングで日本企業が駆逐された教訓を生かすべきだと思います。
「対中依存の高まりに対する懸念はラオスなどでも根強い。ただ、ラオスの高速鉄道建設事業では、中国以外の国は興味を示さなかったとされる。ラオスの貿易事業者は「本当は日本やタイにもっと関与してほしい」と話した。」
中国の影響力が高まることに警戒感を持つ国が多いものの、中国以外の投資をなかなか呼び込めない状況があるのですね。