新着Pick
173Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
不動産価格高騰の背景は低金利とみて間違いないと思います。低金利は物価目標2%の実現のためです。しかし、もはや2%は盲目的な目標となっており、弊害を語ることはタブー視されています。もっと言うと、2%実現の為ならバブルになった方が良いという雰囲気さえあると思います。平均年収の10倍を超える平均住宅価格は、バブルと見做して良いと思います。明らかに少子化の原因にもなっています。
記事では、住宅価格がコロナの前後で2割以上上がった、とあります。
その大きな要因ですが、コロナ禍に端を発したウッドショックを初めとした資材、住設価格の高騰に加えて、人件費の高騰が大きく影響していると思います。
現在、ウッドショックは落ち着いてきています。
需給状況は良くなっていますが、だからと言って下落するわけではなく、高止まりが続いている状況。
その他資材、住設は、高騰が止まりません。
建築費については、下記でコメントしていますので、よかったら。
https://newspicks.com/news/8459414

ちなみに過去10年程度の住宅新築着工件数をみると、昨年まで2年連続で上昇しています。
ただ、コロナ禍で最悪だった2020年を底に、昨年は下から三番目。
特に持ち家の減少が著しいですね。
活況、とは言い難いと思います。
https://newspicks.com/news/8491516
最近では、狭い土地だと3階建の一軒家が増えました。
→50平方メートルくらい

こういう物件は、将来的に相応の価格て売却できるかが気になります。
3階建だと、高齢になり子供が巣立つと、3階は使わなくなり、夫婦の寝室とリビングが1階と2階に分かれていると、足腰を鍛えておかないと日常生活が意外と辛いと聞きます。

だから、郊外や田舎では平屋建てが最近では人気です。
私の従兄弟も田舎で、最近平屋建てを建て直しました。
冬は暖かく夏は暑くなり難いので、生活し易そうです。
なんとも羨ましい限りです。
私のような独居人にとって今の一戸建てはいささか不便です。
カラオケができたり、サラウンドの音量を大きくできるメリットはありますが…。

値上がりしているのなら買い替えもひとつの手ですね〜。
ただ、引っ越し等がとても面倒で…やる気が起きません。
都内のマンション価格は高騰していましたが、一戸建ての価格もここ数年で高騰して行きているようです。2010年比では32.6%の上昇。