• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【内田舞】「翻訳できない英語」に対話の知恵を学ぼう

NewsPicks編集部
198
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社カエカ 代表取締役 / スピーチライター

    >日本だと「クレームか、黙っているか」の二択になりそうな気がするのですが、それをあくまで普通の会話の中で、けんかではなく相手に伝えていくことが、アドボカシーのポイントです。アメリカでは幼児教育の段階からアドボカシーという言葉を使います。そして、この言葉があるからこそ、みんな日常的にどうすれば自分のためにアドボケートできるかを考えるのです。その積み重ねが、世の中を良くしようとするムーブメントにつながっている面もありますし、言葉の力は本当に大きいなと思います。

    私たちのサービス、伝え方トレーニングをご利用いただく方の中には「言いたいことはあるけれども、まわりの反応を伺って言えない」や「後ろ向きな人にどのような言葉をかけると動いてくれるかがわからない」と言ったお悩みを抱えている方がいらっしゃる。アドボケートが浸透していない社会の悩みであるはずだ。

    アドボケートが浸透しているからこそ、アメリカでは伝え方教育が充実しているのだろう。そのカルチャーと対称的な日本で私には何ができるか、考え抜きたい。


  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    同調文化が根強い日本と、自分の意見を持ち表現することが評価されるアメリカ社会との違いが、大きいのだと思います。

    例えば、外資系企業でタウンホールのような全体会議があり最後にQ&Aを設けても、日本人はほとんど質問をしませんが、欧米で同じタウンホールを実施すると色々な質問が出てきます。アメリカではパブリックの場で、表現することにとても慣れています。

    理由は、日本と違いアウトプット型の教育を重んじていることも大きく起因していると思います。日本は暗記や記憶などインプット型教育が多く、アメリカではクラス内でディベートやディスカッションのクラスなどアウトプット型がとても多い。スマートに状況に応じて表現していく力は、これからの日本には必要な要素ですね。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    「やりすぎ」を心配するという風潮はとても感じます。波風を立てたくない、そのあおりを受けたくないというか。ただ、一旦良い悪い、強い弱いが決まると、悪者、弱いものをよってたかって叩く的な感じもしています。

    言語化の話は全くその通りである一方、注意が必要と思います。「考えることは正しい言葉を選ぶこと」と言いますが、間違った言語化は当然間違った方向に行き着きます。またその「言葉の意味すること」が相手も共有できているかも重要です。ちなみに、心の病気は、病名を告げるとホッとする人もいる一方、(違っても)本当にその病気になってしまう人もいると言います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか