新着Pick
389Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Nvidiaがゲーム用グラフィックスチップを開発するために創業した当時、カナダのGPUメーカーATIと競合していました。その後、GPUの持つ特長、すなわちレンダリング回路が大量の積和演算器で構成されていることから、高性能コンピューティングの演算専用エンジンとしてGPUがスパコンや高性能コンピュータに使われました。すべての自然現象を数学的に収束できる数式で表現できれば、級数展開の数値演算という形で計算できます。これも積和演算です。そしてAIで使うニューラルネットワークモデルの計算も積和演算です。つまり、ジェンスン・ファンCEOが高性能コンピューティングとAIに力を入れるということは、同じGPUが使えるということに他なりません。
さらにNvidiaはGPUで計算しやすくするためのソフトウエア開発ツールのCUDAも提供しています。さらに各種のAIライブラリも提供しています。AI開発に必要なハード・ソフトのツールを全て揃えています。
一方で、AIはこれまでなかなかビジネスになりにくい専用AIから生成AIのような巨大なソフトウエアが必要になる汎用AIに向かっていますので、Nvidiaのこれからの高性能コンピューティングとAIと同じ方向を向いています。さらなる成長が期待できます。
このニューラルネット用のハードがコンピューティング資源の大部分を占めるという現象は、レイ・カーツワイル氏が、20年前に「Age of Spiritual Machine」で明確に予想していたことです。
 ニューラルネットが中心になれば、このような並列の浮動小数計算エンジンが大量に必要となることは、多少なりとも計算機のことをしっていれば、明らかです。
 しかも、カーツワイル氏は、未来予測において素晴らしいトラックレコードの持ち主であるのに、全員が無視をしたという点が重要です。
 さらに、ほとんどの専門家ですら、7年前までは、ニューラルネットがビジネスになるとほとんど思っていなかったのです。
 これらは、主流の考え方やメディアで報道されていることが、いかに当てにならないかを示した実例だと思います。
 カーツワイルさんやドラッカーのような、誰も言っていないが、実は本質、ということを早くつかまえる目を持ちたいものです。
本当にNVIDIAの先見性はすごいと思います。
しかもアプリケーションレイヤーやサービスレイヤーの話ではなく、それらの幅広い“コンテンツ”の発展により必要とされるものであるというインフラ層での仕込みには、想像できないぐらいの覚悟があったと考えられますね。
まさかGPUがAI開発の中核になるとは予想できなかったと思います。ただ、深層学習を高速化できると分かった時に、いち早く開発環境を提供した先見性は高く評価すべきでしょう。
まさに“インフラ”ですね。なくてはならない存在となりました。

個人的には、2023年3月に発表されたNVIDIA H100がGCPやAWSなどのプラットフォームで利用できるようになるのがとても楽しみです(個人ではとてもじゃないが買えません)。

H100は、GPTなどの大規模言語モデルにも利用されている代表的なニューラルネットワークのアーキテクチャであるTransformerから構築されたモデルの学習を加速させるように設計されております。需要は明らかですので、今後の成長も楽しみですね。
エヌビディアのディープフェイクを使った社長のプレゼンが以前話題になりましたが、ガスや水道のように、これからの新しいインフラ企業としてもっと時価総額は上がっていくように思います。

ただ、TeslaやMetaのように自社の用途に特化したAIチップを製造する企業も増えてきているので、大口のメーカーほど、市販品離れが進んでいくような予感もします。
去年はパソコンが売れずに株価が低迷していたのが嘘のよう。
市況に左右されすぎてアクセルの踏み加減が難しいところですね…。
今のAI需要の起源であるGPU計算は、並列数値計算業界で始まったことなので、これは偶然でしょうねぇ、APIが出たのもずっとあとになってからですし
爆騰。アフターでここまで上がるとは。
NVIDIA、これ以上は上がらないかなと思ってたら更に上げてきた。
メタバースでもビットコインでもなくAIで最高益。
メタバースやビットコイン幻滅期に結構下げたがそこから見ても倍。
すごい勢いで上昇してきたnvidiaの株価。経営者に先見の明があったから。
Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
236 兆円

業績

NVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにある半導体メーカーであり、半導体の中でも特にGPUを汎用計算用途に拡張したGPGPUの設計に特化している。 ウィキペディア
時価総額
146 兆円

業績

マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
336 兆円

業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
188 兆円

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
390 兆円

業績

ダイムラー(ドイツ語: Daimler AG)は、ドイツ・シュトゥットガルトに本拠を置く、乗用車及び商用車の世界的メーカーであり、トラックの販売における世界最大手である。フランクフルト証券取引所上場企業()。 ウィキペディア

業績