新着Pick
72Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
学生の段階からこういった研究に取り組めるのは素晴らしい事だと思います。せっかくの研究結果なので、論文で発表できると更に良いですね。

現時点でのChatGPTは、人間側からの入力、いわゆるプロンプトによって得られる回答が大きく変わるので、今回もその部分に苦労されたのだと思います。

ChatGPTはすでに米国の医師国家試験には合格しており、性能としては日本の医師国家試験も当然合格できるレベルでしょう。ChatGPT3.5で合格できたなら、4.0であればもっと優れた結果になりそうです。

人間の意思よりも共感される様な文章を作り、正確性も高いので、電子カルテに導入されれば一気に医療界の変革が起こるでしょう。

臨床現場での活用にも大いに有効で、私自身も自分の中の引き出しを出してもらうのに非常に有効な実感があります。

私は、現時点で、ChatGPTありきで物事を行う様にしており、新しい時代に適応して行く準備を進めています。
日本の医師国家試験に対するチャットGPTの回答結果というのは、先に日米の共同チームからの報告がありました。

【読売新聞の報道】
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230509-OYT1T50319/

5年分の国家試験でいずれも合格ラインを超えていたことが報告されています。知見としての新規性は乏しいかもしれません。

またこちら米国でも医師国家試験で合格したことが報告されています。

【共同通信の報道】
https://nordot.app/996514296582684672?c=113147194022725109

オンライン健康相談の世界では、回答の質や共感性で勝る可能性も示唆され始めています。

【トピックスでの紹介記事】
https://newspicks.com/topics/yuji-yamada/posts/64

一医師として、医師の業務負担を減らすソリューションになる、ひいては患者さんのメリットにつながる日が1日も早く来ることを待ち望んでいます。
素晴らしいChatGPTの実証研究!

なぜなら研究者が医学部の学生だから。未だ自分が合格していない医師国家試験に受かるAIを創り出した、という訳です。

コメントがまた殊勝で良いですね。
「現時点の僕よりはチャットGPTのが賢いなという正直な感想。チャットGPTを超えられるように頑張って勉強したい」

医療診断AIは30年前から数多くの研究があります。近年、急速に実用レベルに近づいたのは確か。でも実用化にはまだハードルが高いです。医師への参考情報を提供するのに止まります。

理由の一つが診断以前に症状を正しく把握するのが難しいから。検査結果や問診だけで分かる訳ではありません。もっと色々な患者の様子や過去の経緯を含めて判断しています。つまり言語化されていない情報も必要だからです。

おそらく患者が自分の状態を正確に語れる能力があれは、かなり正確にAI診断できるのでは、と想像しています。したがって、患者の容態を辛抱強く聞き出す対話AIが実用化のカギになる予感がします。
ChatGPTは米国の医師国家試験では医学生の平均点程度の成績を取り合格ラインを上回ることがこれまでの研究で示されてきましたが、日本の医師国家試験でも同様の結果が出たと言えます。ポイントは、ChatGPTは医療に特化した学習をしているというわけではないにも関わらず、これだけの結果を出したということです。

これまで医療分野でのAIの活用は、放射線画像や病理画像など、画像検査で主に発達してきました。症状から診断を導く、「診断AI」も近年発達してきていますが、いまだに医師の精度には達するまでには至らず、現場での活用も限定的です。診断AIの精度がそれほど上昇してこなかったのは、以下のような理由があります。
・ 重要度の高い順に重み付けができない
・ 併存疾患に対応できない
・ 病気の時系列を考慮できない場合がある
・ 社会的な患者背景を考慮できない

しかしながら、ChatGPTを始めとした大規模な言語モデルを組み込んだ人工知能の発達により、今後数年間で飛躍的に精度が向上し、AIが医師に取って代わる日も来るのかもしれません。
GPT4ではなく、3.5でも受かるというのは興味深いです。

以前、東ロボくんという東大にAIを受からせる研究が話題になったものの結局うまく行きませんでしたがChatGPTであれば合格しそうですね。

ただ、AIが合格しても入学するわけではないので「So what?」な試みだとは思います...
これ、さらに発展させて、患者さんの問診を行って、大学病院レベルでなくとも町医者が行うくらいの簡単な診断をして専門医につなぐようなプラットフォームを作ったら、助かるという地方があるのではないか。医師国家試験をトップクラスで合格するくらいのレベルに育てたら、患者さんも安心して利用できるだろうし、医師不足に悩む小さな自治体も検討しやすくなるのではないか?
大学発スタートアップも出来そう。期待したい。
医師国家試験や、医者の診断学は、ある意味アルゴリズム的な思考法なので、チャットGPTをはじめとするAIが解いてしまうことは大いに納得です。