有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
経済学をビジネスに活用する動きは、おもしろいです。2022年11月に特集した『ビジネススキルとしての「経済学」超入門』もぜひご参照いただければ嬉しいです。 https://newspicks.com/book/3485
OpenWorkも定性的な社員クチコミだけでなく、定量情報としての年収・残業時間に重ねて、レーティングを導入しています。
坂井先生も仰っていますが、レーティングというのは権力であり、フェアネスが求められます。とくにレーティングが社会に浸透し始めインフラになりつつある今だからこそ、よりフェアネスさが求められているでしょう。OpenWorkにはよくレーティング改善のコンサルティング依頼がきますが、フェアネスさを維持するためにもレーティング改善に関するサービスは一切もたず受けないようにしています。(ときどきレーティングもしながら、その改善に手を出しているサービスを見ますが、フェアネスさの維持が難しいと感じます)
一方で、フェアネスを維持するためにアルゴリズムの公開を求める声がありますが、私はこの意見に対しては慎重です。方針の開示はすべきですが、詳細のアルゴリズムまで開示すると次に起こるのは不正です。レーティングの高め方を知れば、レーティングを故意に操作することは簡単にできます。不正がまかり通る市場は、多くのユーザーにとってはフェアネスとはいえないでしょう。レモン市場につながる一因になるのではないでしょうか。
レーティングというのは簡単そうに見えて奥の深いものです。こういった記事や発信が増え、社会の理解が進んでいくことを切に願っています。
Amazonでよく缶ビールを注文しますが、そのレビューは配送状況や缶の状態まで含んでいます。ビールなどの食品は、味に対する評価をみたい。そういう星取りがあればいいですね。
人間には認知限界があるから、分かりやすいことによるメリットが大きい。一方で、極端かつ乱暴な単純化・捨象であることも忘れたくない。
これはレーティングではないが、最近のChatGPTについても思うモノ。結果だけのものと、過程を通して自分なりの結果と、その過程で結果には入れなくても身に着けたものは、意味合いが違う。結果が重要な側面は、特に短期的な成果という観点ではあるのだが、一方で結果だけで身につかなければ、長期的にできることの幅は広がらない。
理解しなくてもそれ相応の結果が出てしまう時代になったからこそ、理解の重要性は上がると思う。ただ結果が出てしまうから、理解のために結果はでないというスタンスでは機会がつかめない。だから結果を出しながら、機械も活用して理解して、機会の循環をいかに掴む・創出するかが重要。
そして、現実の複雑さを愛で、楽しみたい。
----
坂井 モノやサービスの質を評価するには、本来は多次元の情報が必要です。しかし、我々は通常、それらの情報を全て理解して選択するわけにはいかない。手間暇もかかるし、認知の限界があります。そこで選択を助けるのがレーティングです。一次元の数で「良さ」を表現してしまう。一次元の数で表現することは、情報の極端な捨象です。優れたレーティングの仕組みを作っても、表れる数は、大まかな傾向を表すにすぎない。情報量としては少ない。とはいえ、その情報があると便利です。
河田 複雑なものを「一つの数字」に集約することは大変な単純化であり、ややもすれば乱暴なことでもあります。もちろん、単純化には大きなメリットがあります。その一つは比較できるようになるということです。
あとは、最後に書かれていますが、支持政党もかなり怪しい。一択だと答えるのはかなり難しい。それよりも1位、2位、3位にそれぞれ重みをつけた方が実態に近くなりますよね
"私は、非常に多くの企業で使われている「NPS(Net Promoter Score=ネットプロモータースコア)」に否定的です。"
レーディングと言われて思いつくものは、アマゾンや食べログ、グーグルマップ、化粧品の口コミなど。通販もしくは飲食店がメインになっているのが現状だと思いますが、もっと入り込める余地がありそうです。
例えば、住宅物件やこの記事に出ている選挙など。選挙に関しては特に良いですね!!
議員や政党の違いがいまいちわかりにくいのが正直なところなので、こういった新しい指標を作ったら多くの人が政治をより理解できるようになるし、政治に興味を持てる繋がりにも発展しそうです。
ミシュランの星がついたレストランにいっても、あれ?って思うこともあります。自分の期待値というかモノサシと、レーティングの基準が違うからかもしれません。
とくにショッピング、レストランなど個人の好みに関するものは、そういうことが多いと感じます。
まさにその通り。多次元的、時系列的に評価するものを5つ星評価で対応するには限界があります。2次元でプロットする、自己組織化マップやカラーマップを使えば3次元まで2次元平面で表現できるので、レーティング(相対化)をするなら可視化の手段も見直してほしいです。
情報を圧縮した評価は、ユーザーの適切な認知を阻害するわけで、食べログのやり方が独禁法に抵触する判決に異論はないです。比較について、正しい情報提供ができるような仕組みはないものか。
人がどう評価したか、は過去の情報から生成系AIが判断できるものではありません。
しかしながら、ショップ等でも嘘の評価があるのも事実。
どれが本当の情報か見極めながら、情報を鵜呑みにしないように注意しなければなりません。