2023/5/29
【入門】ビジネスで使える経済学「レーティング」ってなに?
アマゾンや楽天市場、食べログ、アプリストアなど、何かを買ったり、選ぶ時に「星の評価」を見る人は多いだろう。
IT化が進み続ける現代で、こうした誰かの評価や格付けを目にするシーンは増えている。
しかし、その「5つ星の評価」をユーザーはどれくらい参考にしているだろうか。
実は、この「星の評価」がもっと信頼されるために、経済学の知見を応用しようとする動きが広まっている。
NewsPicksでは、2022年11月に『ビジネススキルとしての「経済学」超入門』という特集を組んだ。日本のビジネスでいま、経済学を活用する企業が増えており、その動きが「5つ星の評価」の領域にも広がっている。
かつて机上の空論とも言われてきた経済学は、今や社会実装に向けて、着実に進んでいる。ビジネスパーソンにとっても、ビジネススキルになりつつある。
今回の記事では、最近よく見る「5つ星評価」を経済学的に読み解いていく。
解説するのは、経済学の先端学知をビジネスに実装するエコノミクスデザイン(東京都新宿区)に所属する経済学者の二人──坂井豊貴氏(慶應義塾大学教授)と河田陽向氏(駒沢大学専任講師)だ。
この専門家2人が「星の数(レーティング・格付け)」についてわかりやすく解説する。
INDEX
- 複雑なものを「一つの数字」で表現
- クウェートとスペインはどっちが豊か?
- 社会インフラになりつつある
- 「良くない」使われ方も身近に
複雑なものを「一つの数字」で表現
──まず「レーティング」とは何か、簡単に説明するとどうなりますか。
河田 「複雑なもの」を「一つの数字」で評価することです。「多次元の要素」をどうにか「一次元の数」に集約して、評価します。
レーティングは身近にあります。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
経済学をビジネスに使う──。GAFAMがこぞって大量の経済学者を雇った2010年代から時が経ち、日本でも同じような動きがいま本格化している。これから日本でも経済学はビジネスパーソンの必須スキルになっていく。そのトレンドの最前線をお届けする。
株式会社ニューズピックスは、ソーシャル経済ニュース「NewsPicks」を提供する会社。2015年4月に、株式会社ユーザベースより分社化。 ウィキペディア
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
227 兆円
業績

株式会社カカクコムは、日本のインターネット関連サービス事業を行っている、デジタルガレージ傘下の企業である。東京証券取引所一部上場。代表取締役社長は畑 彰之介。 ウィキペディア
時価総額
3,415 億円
業績
