マイナ保険証導入の開業医、7割がトラブル経験…患者情報表示されず・別人の情報表示も

読売新聞
【読売新聞】 マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステムを導入した開業医の7割が「患者情報が表示されない」などのトラ
13Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
こういうものは、記事の見出しだけ見て脊髄反射的な反応をすべきではありません。
調査は、「いつ」、「誰が」、「どういう形で」おこなったかをまず確認すべきで、今回埼玉県の保険医協会が行った調査の母集団は、開業医3426人。そのうち193人(5.6%)しかこのアンケートに回答していないというファクトをまず、テイクノートして記事を読むべきです。普通に考えれば、この「5%」は、過去になんらかのオペレーション上のトラブルを経験して、システムに不満を持っている層だろうと思います。
新しいシステムに関するこういう調査は、3ヶ月か半年に一度アンケートを行ってトラブルが増えたか?、または利便性が向上したか、などのモニタリングの形式で行うべきで、デジタル庁はそういう仕事をしているはずです。AppleのiOSのバージョンアップは、そういう形の代表例です。
マイナ保険証のユーザーとして言わせていただくと、医療機関の現場のオペレーション(機器の操作性を含めて)も、健康保険証とマイナンバーカードをリンクするデジタル庁のアプリ(マイナポイントアプリ)も、初期からは見違えるくらい良くなっています。
今回のアンケートも、「過去に」というのでなく「過去のいつ」の「どんな」トラブルで、それは今も続いているのか、解消されたのかという情報がないと、なんらかの理由で「マイナ保険証」に反対する運動をしている一部の人たちのポジショントークを記事にしている、と言われても反論できないと私は思う。
マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステムを導入した開業医の7割が「患者情報が表示されない」などのトラブルを経験していることがわかったとのこと。

マイナ保険証、円滑に使えるようになって欲しいです。