今日のオリジナル番組


詳細を確認
狭き門をくぐり抜けろ!ボスコンエリートへの道
本日配信
209Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
米国の半導体分野における規制強化について、中国はこれまでWTOでの調査申請はありましたが、目立った動きを見せてきませんでした。今回は表だっては報復とは言っていませんが、ついに反撃を始めたとの見方が有力です。中国企業に対して影響が少ない米国企業として、メモリ・ストレージのマイクロンが選ばれたのではないでしょうか。韓国企業や中国企業も製品を供給しているためです。
今後、日本の半導体規制が発効した場合にも、やはり同様に中国に影響の少ない分野で対抗措置が講じられる可能性が高いとみられます。
メモリはコモディティ製品であり、マイクロンのメモリだけがセキュリティに問題がある、という主張には無理があります。セキュリティを高めるメモリチップはありますが、それとは別の話のようです。
経済的威圧によって国家安全に危害を加えているのは中国ではなく米国、最大の黒幕は米国であり、中国はその最大の被害者というお決まりの主張。中国は、他国がこの主張を理解し、同調させるためには何が必要かを考え、行動しなければならないでしょう。
世界経済は完全にブロック経済化、日本は経済安全保障にシフトするのが遅かった。半導体は戦略物資に最重要なアイテムで、深まる中国とアメリカの対立をうまく生かした戦略展開が必要となる。このサミットにおけるインテル、IBM、マイクロンなどの経営陣との面会は歴史的に残る局面であった。
逆を言い出すとは…。とはいえ、アメリカはこれを証明する術を持たない気はする。(アメリカもまた同じロジックでHuaweiやZTE、半導体メーカーを封じ込めてるわけで。)
米政府は中国政府やマイクロンに対して何かコメントを発するのだろうか。

マイクロンは日本政府からの支援を受けて広島工場に支援する。G7広島サミットと合わせてかなり示唆的ではある。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-19/RUVX9VT0AFB401
恒例の被害者と加害者の対立構造を作って、米国からの規制に対する意趣返しに見えます。第三国経由で手に入れられるとは思いますが、米国の再輸出規制みたいに整備を整えるのでしょうか。

中国の安全保障確保のための施策の全体像が分からないので、比較して半導体への影響が本当にまずくなるとしたら、どのような状況に陥ることが考えられるのか気になります。
#教えてプロピッカー
マイクロンはサイバーセキュリティ上に問題があるとして、中国で購入停止を検討するべきとの調査結果が出ました。G7に反発か、という見出しの記事も出ています。ついこの間、日本での拠点に投資が決まったばかりですから、注目したいニュースです。


米マイクロン、次世代メモリー生産へ日本で5000億円投資
https://newspicks.com/news/8459816
G7が終わった直後だと考えると、ちょっと穿ってみたくなります。
東広島市に、マイクロンの工場があるんですよね…
矛先に、半導体分野を選択してきたことが興味深い
https://newspicks.com/news/8400548/body/
Micronということはメモリだが、どういう部分だろう?