有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
いずれにせよ若手官僚の離職が広がる霞が関ですが、VOLVEでは、質の高い人材が循環する霞が関となればとの思いで、官⇔民の越境キャリア支援をしています。
霞が関の中途採用職員を中心とする有志で立ち上げたソトナカプロジェクトでは、「中途採用をきっかけに、多様な人材が新しい社会を創り出す霞が関」を目指して、霞が関の中途採用に関する提言・情報発信・コミュニティ活動を行っています。
人材の流動性向上は霞が関だけでおきている現象ではなく、若者のキャリア観の変化を伴って人材市場全体で起きていることであり、その意味で不可逆的な現象だと思っています。変化をポジティブに捉え、人材が流動化している中でいかに魅力的な人材を獲得するのか、官と民の間の人材獲得競争も熾烈になってきています。
国を支える重要な職務だからこそ、情報の透明化と制度改訂が進み、優秀人材が集まるようになることを願っています。
コロナ禍に厚生労働省に勤めていましたが、官庁の仕事は日本を動かす仕事であり、そういった事に関わりたいと考える方にはとても興味深い仕事場になると思います。
特に、明確にやりたい事があって、日本にはこんなものがあるべきだと考えている方は、自分の力で実現することも出来るかもしれません。
企業との違いは、利益を追求する必要がないということです。日本にとって良い事であれば良いので、新たな視点を持つ事ができると思います。
また、私が働いていた部署では、それぞれの働き方には非常に理解があったため、家庭の状況に応じて自分に合った勤務スタイルを作ることができていました。
悪い点は、縦割り社会であること、古くからの慣習による効率の悪さなどがあります。しかし、省庁もそこには課題意識を持っており、この記事にある様な取り組みが進められています。
信念をもって覚悟さえしてしまえば、比較的自由な裁量を得られる世界でもあります。一方で、進めたいことも一筋縄では進められない難しさがあるのも事実です(官の内側だけでなく、民側の都合の場合もあり…)。
だからこそ、官と民のすみ分けではなく、双方からのリボルビングが必要なのだと考えます。
民間とは異なる苦労はありますが、それにも増して得難い経験がありますね。
民間企業では、処遇や働き方、福利厚生は明確だけど、ロール&レスホンシビリティがふわふわしている、職域に固執しすぎずオールマイティを求められることも多い。
人材交流が少ないから自分たちの公のスタンダードが民の違和感となり逆も然り。
真逆の環境にいま相手から学ぶことが、双方にとって発展につながるということだから、公の民間採用は究極の視点経験のダイバーシティ。
社会全体で転職が当たり前になってきている中で、官僚でも転職して抜けている人が増えているとするならば、中途採用の必然性も上がってくるはずです。
純粋に組織運営が成り立たなくなる前に、制度そのものを見直していくべきだと認識をしました。
年齢も役職も上がってしまうと、いち官僚として再出発というのは難しくなってくるので、フルタイムの公務員ではないフレキシブルな参画の仕方が広がってくれると優秀な人材のキャリア設計に組み込みやすくなるのかなと。
ちなみに代表の吉井さんは、マッキンゼー同期。応援。
ただ、それだけの魅力があるのに、転職時点でも記事にあるような大量のボトルネックがあるし、そこから想起される大変さがある。それで折れるならそれまでで良くしたりできないと言われればそれまでなのかもしれないが、国という影響力が大きい領域でうまく行けば投資効率がめちゃくちゃ高いのだからもったいないなぁと思う。
今は応募者のやりがいとか善意にかなり頼っている部分があると思う。下記の本は民間出身者から見た状況が出ていて面白かったのだが、やりがいの部分もあれば唖然とする部分もあったし、本記事でも同じ印象。
給与など、国ゆえに説明責任などが求められたりする部分もあるのだろうとは思うが、それで採用競争力が減って、国力が下がるのであれば、本来の目的に合致せずもったいない状況だと思う(人事院に川本氏が就任されたことなどはとてもポジティブに見ている)。
商社マン、エルサルバドル大使になる
https://amzn.to/3o95P3e
これ、本当です。
人材紹介や人事採用も経験してきてますが、国立大学法人での採用プロセスは結構面食らいました。
任期付きなので、任期が迫ると任期が延長にならなかったら民間に戻るよなあと思いながら、10年勤務しました。次の任期更新の時に無期転換されるかと思うけど。
子どもも大きくなってきていることもあり、経済的に最低限あれば、いつ民間に戻ってもいいんですが、大学教員なんて、アガリのポジションと思われがちなので、普通の人材紹介担当者や採用担当者だと転職に向けた見立てもできないよなあ、と思います。現実的にいい歳だし、大学教員からの転職なんてマイノリティもマイノリティで採用実績も少ないでしょうから。
この記事にあるように、流動性高く、公と民、行き来できる存在になれればなあ、とは思ったことありますが、なかなか大変だと思います。応援したい。