今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
134Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
長年外資系を経験していると、ジョブ型が当たり前の環境ですので、こういった記事で改めてハッとさせられます。自分でキャリアパスを作っていくという意味では、強みであり、楽しいと思える仕事、好きな仕事を突き進んでいくことで、経験値も増えるのはありがたいことです。

今や20代の転職率が3割と言われている時代において、さらにジョブ型が加速していきますね。キャリアの自律は、人生100年といわれる変化の多い現代において、重要なことです。
人気 Picker
新卒ジョブ型、ジョブの経験がないため、職種別採用に近いものでしょう。

エンジニア、開発者、データサイエンティストなど理系やアパレルで言えばパターン、企画など技術職では職種別採用はできますが、以外大半の私もそうだった文系大学生の職種別採用とは?営
業職、総合職などばっくりした進路別か。

自らの経験上22歳の自分が想像していた、希望していた25歳、30歳、40歳、と全く違う点に着地していますが、これがベストだ、と全ての職務とのセレンディピティに満足しています。いや、満足するよう努めてきた、が正しいか。

文系新卒においては与えられた仕事にベストを尽くすことでひらかれるキャリアがあるということをよく話しています。
学生時代からキャリアを意識することは、無駄な学生時代を過ごさない抑止力になると思う…。学生時代にしか経験できないことは多々あるので、思う存分謳歌してほしいと思う一方で、学生時代に戻って、やり直したい…と思うビジネスパーソンは少なくない。
他者からの評価や、周囲の意見などに影響を受けて、闇雲に進路を決めるのではなく、自身のキャリアアンカーとなる基軸をもつ意識を高めたいですね。自身のWILLを活かせる機会がどこに存在するのか…企業活動に接する機会も増えていると思うので、積極的に探求してほしいですね。
メンバーシップ型雇用が全盛だった頃は、雇用(厳密には雇用そのものというより安定した収入源)は企業がセーフティネットの役割を果たしていました。個人と企業の双方の価値観や事情の変化により、社会全体がジョブ型へ向かう中、個人の安定した収入源に対するセーフティネットが求められています。職種別労働組合が発達したドイツでは企業ではなく企業横断の職種がセーフティネットになっていますし、米英のような人材の流動性が高い社会では流動的な人材市場がその役割を担っています。日本にもまた新たなセーフティネットが求められるということであり、弊社を含め人材業界はその責任を噛み締めて、新たな事業を創っていく必要があります。
新卒ジョブ型採用の場合、ジョブディスクリプション(職務記述書)がありそれ基づく仕事や評価をします。職種型採用はジョブ型雇用のように厳密な職務内容定義はしませんが、募集のときに、技術職、営業職など職種を分けて募集する方法です。これらに対して従来の新卒採用は、メンバーシップ型と呼ばれ、組織内でローテーションや転勤を前提に長年かけてゼネラリストを育成することを前提にしています。
最近のいくつかの調査によると、日本でジョブ型採用を導入している企業は2~3割程度、職種別採用を導入している企業は6割程度で、実際はこれらを従来のメンバーシップ型採用と併用している企業が多いです。
ジョブ型や職種別型が増えている背景には、価値観の変化や人手不足の中で働き手や働き方の多様性が雇用でより重要な要素になっていること、DXやグローバル化など変化のスピードが速くスキルに基づく雇用の流動性が高まりつつあることが考えられ、若い年代ほどそれを敏感に意識していると思います。
ジョブ型採用の外資系企業で新卒入社したものですが、当時の自己分析が甘かったり、採用する側も私のポテンシャルを見誤ったようで、地獄のような苦しい2年間を過ごしました。自分だけでなく散々周りの人にも迷惑をかけたりして申し訳なさでいっぱいです。

新卒でジョブ型のポジションで入社したとしても、必ずしもそのキャリア一筋で順当に進めるわけではないと理解した上で、就職するのがいいかと思います。例え色々知識として詰め込んだりインターンをやってみたところで、やっぱり実際に社会人として本気でやってみないと自分の適職というのは分からないものですよね。

色々なご縁だったり自分の決断がうまく絡み合って想定していなかったような仕事をやることになったら意外と向いていた!なんてことも往々にしてあるなーと個人的には思います。
私は今後就活を行うにあたって、ジョブ型を選択すると思います。
今までのメンバーシップ型だと、今後転職する際に自分のスキルを十分に発揮出来ないと感じたからです。

また、その会社に定年退職するまで働き続けるのであれば、メンバーシップ型は必要だと思います。

そして、私は自分の好きな事や得意な事で、メンバーに頼りにされたり、その会社に貢献したいと感じるため、ジョブ型を選びたいと思います。
ジョブのキャリアを最初から目指すのもいいのですが、最初はいろんな業務を経験し、その中で自分の適性を見極めてからジョブ型キャリアを歩めればベターかと思います。

私が駐在していた複数の国では「ジョブ型」の働き方が定着していましたが、新卒学生は、一定期間、インターンとか試用期間を経て正規社員になってました。自分の適性と求められる資質を体感できる期間があっていいなあと思ってみてました。

日本の学生とキャリアについて話す機会がありますが、あまりインターン経験がないのに「なんとなく恰好いいから」ということで、職種、業種を選んでいる人も少なくない印象です。

限られた経験、情報で自分のキャリアを就職する前に決めるのは、野球で例えると「自分は安打製造機になろう」と思っていざ打席に立ってみるとピッチャーの変化球が思った以上に凄くてバットにかすりもしないのと同じようなもんです。

また、この先人工知能の発展が変えるであろう社会において、ホワイトカラーでも、どの専門知識が求められそうか、あるいは賞味期限が長いのかをよく見極めなければならない時代にも差し掛かっていることにも要注意です。
ジョブ型人事制度などが始まる以前からキャリアのことを語る新卒採用の新人さんをたくさん見てきました。
働く現場の変化以前に大学側でも力を入れている様にも思えましたし、キャリア採用などが増加している今、新卒生も他人事ではいられないのが現状なのでしょう。

会社側もそうですし、職場側もそうですが、この変化を意識しないと若手の退職が進んだり、採用が難しくなったりしていくのでしょう。
ジョブ型雇用の観点もすごく大事だと思いますが、それと同時に転勤の有無も同じくらい重要だと思います。
転勤ありきの働き方ですと、上手くライフプランを設計できませんし、それこそ結婚ありきの働き方が難しくなる。
どこで働くかという観点もより重要視した採用を行っていくことが、今後の日本における労働市場には不可欠かと思います(少子高齢化にもつながるかと)
就職情報専業。新卒採用では合同企業セミナー「就職博」、就職情報サイト「あさがくナビ」、中途採用では転職サイト「Re就活」など展開。世界初のAIによるサポートシステム「就活ロボ」をリリース。2016/10期は売上利益ともに過去最高。「就職博」が主力商品。「Re就活」が成長商品。
時価総額
280 億円

業績