有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
13兆円かけて家計に一律給付金をばら撒き、12兆円の巨費を投じてガソリン代やら電気代、ガス代やらを引き下げるようなことをしても、日本の潜在成長率は高まりません。これだけのカネがあったらエネルギー調達構造の転換でもデジタル化の基盤づくりでも相当なことが出来たはず。
潜在成長率がゼロパーセント近傍に落ち込む中で2%のインフレ率を追って緩和を続けるのはかなり無理な話です。潜在成長率を上げるのは企業の生産性を上げることに通じる訳ですが、それがないまま物価上昇と賃金上昇の相互作用が強まり、2%を超えるインフレが続いたら、実質賃金が下がり続けて庶民が苦しくことは必定です。
日本経済の水面下には、1000兆円の借金を抱える政府、600兆円を超える低利国債を抱える日銀、高額のマンションを低利の変動金利の住宅ローンで買った多くの家計、低利の“転がし貸金”で運転資金を調達して生き延びている企業群、溢れる預金で長期の債権等を買い込んだ地方銀行など、欧米並みに金利が上がったら忽ち暴れ出しかねない灰色のサイが住みつきました。「物価上昇率1―2%定着なら『量的・質的緩和の解除を』」と言っても、それで長期金利が大きく上昇したら大変です。金融政策の変更は、いやが上にも慎重にやらざるを得ない状況に我が国は陥っているように感じます。
灰色のサイを暴れ出さぬためには、財政ファイナンス紛いの政府と日銀の共闘に頼り過ぎることなく、地道に潜在的な成長力を高めていくほかありません。「財政政策は潜在成長率の引き上げと社会課題の解決に重点を置くべき」との正論が、どこまで政府と国民に浸透するものか・・・ (・・;
後に資料も公表されますので、ご参考いただければ幸いです。
「異次元の少子化対策」というのもありました…。
「構造的」というのであれば、低すぎる人材流動性をウンと高くする「構造」が必要です。
日本の厳格過ぎる解雇規制を緩和・撤廃することにより、自動的に人材流動性が高まり「賃上げ環境」が整います。
まず手始めに、金銭補償を伴う解雇制度を創設すべきでしょう。
多くの人たちが「人材市場」に流入すれば、需要の高い人材の賃金はグンと上昇するはずです。
同時に、需要の少ない人材は「求められる人材」になるべくリスキリングに励むでしょう。
”政府側資料によると、デフレ脱却に関連する主要経済指標は消費者物価指数と単位労働コスト、GDPデフレータとGDPギャップ“
とのこと、これは妥当と思います。ただ、数値をどう考えるかが重要で、
”清滝信宏委員は、物価上昇率が1-2%程度に定着すれば日銀は量的・質的緩和を解除すべきと主張、1990年代末以降のトラウマのために政策判断が遅れてはいけないと指摘した。“
これをどう見るかですが、黒田氏も植田氏もこの水準だと低いと思うのではないでしょうか。ほぼ下振れバッファがない状態ですので、2%以上をしばらく安定的に推移する必要があると私は思います。
①失業率の低さ ②解雇のし難さ③低い賃上げ
は、セットになっています。
このうち③だけをどうにかしようとしても、自ずと限界が有ります。
結局、解雇がし難いから、失業率は上がらないけれど、労働生産性が低い労働者にも賃金を支払っている分、賃上げがままならないという悪循環です。
(1)マクロ経済運営(金融政策、物価等に関する集中審議)
(2)特別セッション(マクロ経済運営の在り方)
経済財政諮問会議のサイトはこちら
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/index.html
現政権は最低賃金引き上げと金融政策、企業へのお願い、政府によるファンドなどの直接投資で経済と給与をなんとかしようとしているように思えますが、これでは経済の「構造」を変えるのは難しいように思えます。
労働者の付加価値を上げて給与もあげるのならば、それができる企業に人が移動することが重要なので、それを支える政策が不足しているように感じます。
僕が考える構造的賃上げは、
①まず継続的に最低賃金を上げる。そして、最低賃金は労働政策ではなく経済政策として経済産業省に移管
②退職金の税制優遇をなくす
③中小企業向けのモラトリアム的な補助をなくす
④労働集約的かつ売り先が地域に限定されている産業については事業承継、M&Aを積極的にサポートする
⑤就業者のリスキリングを徹底する。対象スキルはビジネスになる出口戦略を開催側でも考える
まだ作成途中。。。。。