80Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
米銀問題に端を発した金融不安がシステミックリスクに繋がらなかったという点では、リーマンショックの反省を踏まえた強靱性は保たれていると思います。ただ、SNSを巻き込んだ新しいタイプの金融危機に対応策を講じる必要はあります。つくづく、金融リスクはいたちごっこで終着点がないと感じます。
「今回の会議では、アメリカで相次いだ銀行破綻を教訓に、SNSを介して情報が拡散し預金が急速に流出するといったデジタル時代のリスクをふまえた議論も行われました。」SNSというのが拡散もされやすく厄介です。銀行のビジネスモデルは、取り付け騒ぎにはものすごく弱いです。貸し出しや投資している債券は満期まで保有できれば元本が返ってきますが、途中で売却する必要が出ると金利上昇局面ではマイナスになってしまうんですよね。
デジタル化の進行に伴って預金の動きがこれまでより早くなるという傾向はたしかにあるが、それはシリコンバレー銀行で起きたような「流出」だけでなくアップルで起きた「流入」を含めた、双方向性のある「預金の動き」であることを忘れてはいけない、と私は思う。要は、各行がリスク管理をしっかりやっていればよいだけのことです。もう一つ言えることは、特色のない中小規模の金融機関は金融システムの撹乱要因になりうることが、今回明らかになったということ。多すぎる銀行の集約化もこれからの課題です。