有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
一方で、国の問い合わせ先には、日本中のかなり多くの方々からの問い合わせや苦情が殺到しており、その中から汲み取る事が難しかったというのがリアルだと思います。
診療の現場では、診察前に名前を確認するなど、トラブルを防ぐ試みがされている病院もありますが、そういった取り組みがない病院、診療所も多々あり、万が一薬を間違えて処方して、それを内服してしまった場合、薬によっては血圧が下がりすぎたり、血糖が下がりすぎるなど危険なトラブルが発生する可能性があります。
今後は診察券の統一も検討されているでしょうから、こういったトラブルが発生する事を見越した対応と、手続きでミスが起こらない様なIT化の仕組みについても検討する必要があります。
たしかにお粗末な事態だと思いますが、同種の「人による取り違えのミス」は、従来の保険証で治療費を請求する時点でも起きていると思われることから、危険性を論じるのであれば「それと比べてどうか」を話題にすべきだと思います。そして改善すべき点は、「紐づけ登録を人力だけに任さないようシステムチェックを入れること」だと思います。
また今回のような間違いであれば、使用するときに名前が異なることでチェックが入るはずであり、誤った(重複した)記録が残ることも考えにくいと思います。プライバシー侵害の点についても、最初の段階で気づくことを前提にすれば、正しい保険証の所有者の情報が特定されたうえで漏れることも考えにくいと思います。
あってはならない事態であることはわかりますが、今回の取り違えをもってマイナンバー保険証の危険性が必要以上に強調され、普及にブレーキがかかるような世論にならないことを願います。
一番の問題はこうしたトラブルが発生した際に国側に一元的に対応する窓口がなかったという現実です。どこでミスが起きようと、そもそもマイナ保険証は国が決定した政策です。
問題が発覚した国民がこんなにたらいまわしにされ、挙句の果てには当事者が責任のなすりつけ合いをするというのでは、制度への信頼性が損なわれます。
こういった時にあるあるなのが、問い合わせ窓口のたらい回し。なぜ被害を被った側が時間と電話代を負担して問い合わせをしないといけないのでしょうか。
マイナンバーと保険証情報の紐付けは国民から徴収した税金で賄われてるはずですから、問題が起きた際はしかるべき窓口が責任を持って対応いただくことを望みます。
とここまで書いて、Youtubeで高橋洋一氏が言っていた事を思い出したのですが、どうも既存の健康保険証は通名でも使えるし顔の認証もないのでトラブルが多いと言っていました。
つまり、マイナンバーカードの設計が悪いというよりも、既存の健康保険証のデータ構造化が全然出来てなくてまともに紐付いていないため、「今までと同じ精度で情報が出力されているが、受付での人的判断が無くなっておかしなデータが使用者に直接表示されている」という事なのかもと思いました。
その場合、正しいデータが紐付くまでは当然おかしなデータが出力されますが、AIに正しい学習をさせるのに初めは人間が教師データを教えるのと同じで、これはデータを構造化する上で避けられないプロセスのように思います。
これはその情報が正しいと判断出来る本人にしか出来ないのですが、確かに他人の情報がバンと出てきて何の確認もないと不安でしょうね。データの性質上機械的に推測で決めるものではないので、率直に「同姓同名がいるのでデータ精度が低いです、あなたのデータですか?」と聞くプロセス入れるのがいい気がします。