有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
マスク氏は新CEOは6週間後からと最初にツイートしたのに、即日退社になったのは、なんとなくリークされたから仕方なくという感じも受けますが、まぁ、マスク氏がらみは通常のスケジュール通りには進まないという典型例ですかね。
広告業界の方の話を聞く限りヤッカリーノ氏はかなりやり手のようなので、マスク氏と衝突せずに良いコンビになれればツイッターの第二の創業期という展開も期待できそう。
逆にやり手な分、マスク氏の部下に徹せられるかがポイントになりそうな気がします。
注)最初の投稿は間違って「Googleを買収」と書いてしまいましたが、正しくはFacebookです。お詫びをして訂正します。
https://www.wsj.com/articles/linda-yaccarino-new-twitter-ceo-42a4f206?st=r4amdkh0xjoxijt&reflink=desktopwebshare_permalink
「I am excited to welcome Linda Yaccarino as the new CEO of Twitter!
@LindaYacc will focus primarily on business operations, while I focus on product design & new technology.」
https://twitter.com/elonmusk/status/1657050349608501249
日本の経営者はサラリーマン双六の上がりの人たちがほとんどですが、米国では「ジョブ」としての経営者がたくさんいます。
「ジョブ」としての経営者がほとんどいないことが、日本企業に女性役員が少ないひとつの原因になっています。
日本の会社法は、取締役などの経営者と労働者を完全に分けており、株主の委任を受けた取締役が「経営のプロ」としての役割を果たすことになっているのですが…。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません