有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
① イシューの変化
② 旧来の野党の衰退と消滅
③ 地方主義
などです。
現在の日本の重要課題は何でしょうか?
・人口の減少、移民で人口を補うか否か
・グローバル化の中で衰退する日本(相対的な経済力の低下、研究・教育の競争力低下、中国の経済的・軍事的台頭)
・地方の衰退(過疎化、地方経済の壊滅、インフラの老朽化と再建が不可能であること、農業・漁業の従事者は近い将来に消滅)
維新がこれらの重要課題に十分な解決法を示しているとはいえませんが、自民党や立憲、共産が示しているでしょうか?
1990年代くらいまでの野党、特に社会党と共産党は、重大課題は、
・(将来的な)社会主義国への移行
・労働組合の利益代弁(これは経済成長が持続していれば可能でした)
などで、グローバルな課題には実際はほとんど関心がありませんでした。
その後、社会党は消滅し、代わりに出てきた民主党や立憲は、社会主義国になる、といった目標は看板から消しましたが、それでは何を実現しようとしているのでしょうか?
労働者の利益の代弁?少なくとも全労働者のために動いてはいないし、実際に何ができるのか疑問です。
選択的夫婦別姓?それはいいとして、人口減少や地方の衰退、中国の台頭に対する、具体的な解決策を示してほしいところです。
具体策、という点では、既存の政党では自民党が一番ましでしょう。
維新は、衰退する地方の心情的な支持を得ました。
維新は、沖縄の社会大衆党を除けば、最も成功した地域政党です。
地方の経済的衰退と農業、漁業などの産業が持続できないこと、インフラを維持できずに放棄される地域がこれから増えていくことは明らかで、若い人口は東京圏か愛知圏に移動していきます。
その地方を再興させるための実効力ある政策(そんなものは誰も示せないのですが)を示さず、自民党を含む東京の政治家や、テレビ、新聞に出てくる連中は何かアメリカに影響されたような話を自慢げに吹聴してばかりいる(地方からはそう見える)、そう感じてきた地方の、東京への反発は激しいです。
維新の地方再興策というのは、IRを含め、実質的には中国頼みで、親中国政党でしょう。
過去の対立軸はどうでもよくて、人口、高齢化、地方経済をどうにかしてくれるなら投票する、という選挙区は、日本全体なら多数派です。
日本と海外の左派・中道・右派の政党ごとの分類が分かりやすい論文を読んでおり、トピックスにまとめたので、もっと俯瞰的に見たい方はどうぞ。
https://newspicks.com/topics/weather-chikusa/posts/103
ここ最近の注目の選挙では軒並み「躍進」「議席倍増」といった見出しが並んでいます。
先日、安倍晋三回顧録を読んでいたときに興味深かったのが、03、04年の衆議院について。安倍元首相は「当時、すでに国民のあいだに民主党へのほのかな期待が芽生えていた」と感じていたそうです。この約5年後、民主党は政権を握ることになります。
では今、政界はどうかと見てみると維新に対する「ほのかな期待」があるのは間違いないのだと思います。
当時の(中盤以降の)小泉政権と違って今は自民党がそんなに低調ではないので、維新が現職を次々に破って政権奪取というのはなかなか考えにくいですが、にわかに噂され始めた解散総選挙での台風の目になりそうだと見られています。
自民党の幹部が焦りだしているといった話も聞きますが、では、その維新とはどんな歴史や風土・政策を持つ政党なのか、図解で解説します。
ちなみに現在の衆議院の勢力は次のようになっています。
自民党 263
立憲民主党 97
日本維新の会 41
公明党 32
国民民主党 10
共産党 10
僕は国政に関しては急がなくていいんだと思います。憲法を変える、税率を変える、法律をかえる、このあたりは時間もかかるし、コスパがあまり良くない。
それよりも大阪以外の東京、愛知、北海道、福岡、この辺りの首長を取りに行った方が改革の実効は上がると思っています
広域行政を府市で一元化するとともに、市域に住民に身近な複数の基礎自治体を作って住民サービスを担わせるという基本的な構造は同じだが、区割りが変わること、大阪市が無くなることへの抵抗感は維新支持層を含め強いものがあり、2度の否決の大きな原因になっている。
〜〜
昨年の参院選後、維新が立憲に代わる「野党第一党になり得る政党」としての認知を得て支持率を伸ばした結果、その水準に見合った議席を東京を含む関西以外の地域でも獲得している。その意味では、最近急に伸びたというよりは、地域ごとの支持率、得票数を見極めて適切な数の候補者を擁立した結果上手く刈り取ったというのが実際に近いかもしれない。
来る衆院選では、関西、特に大阪に隣接する地域で小選挙区当選をいかに増やすか(大阪で公明4選挙区を除き全勝している一方、兵庫では1選挙区にとどまっている)、そして全国では無党派層や非自民の傾向の強い野党各党支持層をいかに刈り取って比例票を積み上げるかが伸長の鍵を握りそうだ。
維新がいま支持されている理由は、「若々しさ」「規制緩和」「小さな政府=減税」というあたりだと思います。自民党も立憲民主党も、古臭く、規制に手をつけず、減税に慎重なので、それに不満をもつ人たちの票を集めつつあります。小泉内閣のように自民党が規制緩和に動くと、そちらに流れるような支持層なのかなと思います。このため支持層はまだ流動的で、地方組織の確立に力を注いでいるのは、その弱点を補う狙いです。馬場代表にかわり、執行部が一新されたこともプラスに働いているとみています。
ちなみに、尾中香尚里さんがコメントされているので、うちのこのあたりの記事も参考にされたのかなと思いました。ぜひあわせてご覧いただければ。
「維新が躍進」という選挙報道は間違っている…「どこが非自民の受け皿になるか」という古くて新しい大問題 すでに関西では飽和状態になっている #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/68955
大阪を発端としてここまで強い政権になれたのは凄いと思うし、1人1人の個性が強いことも背景にありそうですね。
例、「大阪維新の会」と言えば「橋本徹」さんのイメージが強烈
今後、維新の会がより成長していくためには自民党(与党)と対抗するのではなく、いかに共同して活動し、支持率を上げられるかが大事でないかと個人的には思います。
(自民党には有力な議員の方が多く、そちらに知名度や安心感をとられているのはしょうがいないと思うので。)
海外メディアからは極右野党と書かれるように、「なんかリベラルっぽい」名前をしていても割と政策や考え方は右(というか保守)で、目標に向かう手段がが革新的と捉えていれば誤解が少ないかと思います。
今後勢力拡大どうなるんですかね〜👀