新着Pick

「円高はやってこない」FRBが利上げをやめても

東洋経済オンライン
植田日銀の初会合を経て、円金利の低位安定が確認された後、ドル円相場は137.50円付近と年初来高値を断続的に更新した。その後、5月2~3日のFOMC(アメリカ連邦公開市場委員会)で利上げ停止が示唆され、5月4日のEC…
115Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
少なくとも年末年始時点の各種調査(※)では「3月、遅くも5月に米利上げ停止で円高が始まる」という見方が大勢でした。まだ1年の3分の1しか終わっていませんが、実際に起きたことはFRBの利上げ軌道はコンセンサス通りで円安が進みました。

この1年、拙著「強い円はどこへ行ったのか」や東洋経済を含むコラムを通じて「米金利も重要だがもっと需給を見た方が良いのでは無いのか」という問題提起をさせて頂いてまいりました。今もその問題意識は大きく変わっていません。

※例えばダイヤモンドの以下調査はわかりやすいかと思います。
https://diamond.jp/articles/-/314493
可能性があるとすれば、植田日銀の早めの金融政策正常化かもしれませんね。
10年前だと円高とは1ドル100円を切る水準を指していたかと思います。

しかしながら、これからは、円高とは1ドル120円くらいのことを指すようになるのでしょうか?

カリフォルニアには、もう気軽に遊びに行けない…ということですね。

一方で、そうであればある程度安心してドル預金を新規に申し込むことが出来ます。
利下げするか日本が緩和終了しないと水準としては大きくは動かないでしょうね
日本銀行(にっぽんぎんこう、にほんぎんこう、英語: Bank of Japan)は、日本銀行法(平成9年法律第89号)に基づく財務省所管の認可法人(財務省設置法4条59号)であり、日本国の中央銀行である。 ウィキペディア
株式会社山梨中央銀行(やまなしちゅうおうぎんこう、英語: The Yamanashi Chuo Bank,Ltd.)は、山梨県甲府市に本店を置く、県内唯一の地方銀行である。店舗は東京都や神奈川県にも展開している。 ウィキペディア
時価総額
575 億円

業績