VIDEO
2023年5月10日 公開 【超効率化】ChatGPTに「仕事を任せる」方法、教えます
ChatGPTが世を騒がせ早数ヶ月。溢れすぎた情報に飲まれ「一体どこから始めれば…?」そんな方にお送りする初級編です。今さら聞けないChatGPT基本の「き」を、天才プログラマーとして数多のIT企業設立にかかわった清水亮さんがユーモアたっぷりに伝授。ビジネスパーソンの仕事はどこまでChatGPTに任せられるのか?記者が5つの鉄則を使って実践します。(20分/出演:清水亮、杉本りうこ/デザイン:松嶋こよみ、浅野春美/撮影:小田切瑞穂、川村拓希/音効:高橋夏海/アシスタント:王芸杉、佐藤烈/ディレクター:阿部沙耶香/プロデューサー:有水冴子)
出演者:
人気 Picker
この手の一般情報を元に記事の企画案を作ったり、記事を書くには、ChatGPTはとても優秀です。一方で、仕事に使おうとすると、不正確さは置いておいても、欲しいアウトプットを得るのはかなり面倒です。
それは一般向けの「何か面白い文章書きたい」というニーズと、業務における「〇〇の件について分析レポートを作りたい」というニーズの差なのだろうと思います。
業務目的を詳細に記述すると同時に、背景情報も詳細に与えねばChatGPTも期待に応えてくれません。逆に言えば、ちゃんと与えれば結構良く書けているという驚きでもあるのですが、、。
早く私にパーソナライズしたChatGPT(≒私のクローン)を作る方法を編み出したいものです。
それは一般向けの「何か面白い文章書きたい」というニーズと、業務における「〇〇の件について分析レポートを作りたい」というニーズの差なのだろうと思います。
業務目的を詳細に記述すると同時に、背景情報も詳細に与えねばChatGPTも期待に応えてくれません。逆に言えば、ちゃんと与えれば結構良く書けているという驚きでもあるのですが、、。
早く私にパーソナライズしたChatGPT(≒私のクローン)を作る方法を編み出したいものです。
- いいね16
ChatGPTに記事を書かせると取材しなくても内容の濃い情報を上手にまとめてきます。しかし、本当に正しいのかを判断するのは知っている人しかできません。
これからは自分の名前を名乗って、責任の所在をはっきりさせた記事しか信用できませんね。
これからは自分の名前を名乗って、責任の所在をはっきりさせた記事しか信用できませんね。
- いいね23
面白い~
自分もコンテンツや調査・分析を生業としている中で、見ながら思ったことをいくつか。
トークン数については、将来的に解消されると思っている。何の根拠もないが、こういう計算量の限界とかは、過去も様々なところで課題が出ても、時間の経過による技術が解消してきた。今使うなかでは重要だが、未来永劫ではない、と思っている。
理解をしていないが、最もらしいことを返してくる、というのが一番のポイントだと思っている。幾つから例から考えると、「いくら儲かる」に対して答えがないのは、やってみないと分からないので、そもそも良い質問ではない。それに対して真っ当な反応がされるように訓練されていると言えると思う。提案されるネタが「あー、ありそう」というのも、人間の脳が好むものを返してくるなぁという印象。
そして、最もらしいが、案外適当というあたりが、結局人間がしっかり理解をしていないとうまくつかいこなせないという示唆だと思う。
電卓・Excelは使いこなしたいが、四則演算や問題趣旨を理解していないと使いこなせない。それでどうにかなる領域はそれでいいと思うし、究極的には機械がやればいい。一方で、理解しなくてもできるようになると、理解するための投資をする絶対人口が減る可能性もある。
意外にしっかりそういうことを積み上げていくことの方が、生存戦略としては正しいのかも、と思わなくもない。なんというか要領がいい人は最初こそ成果がでるが伸び悩み、最初そこまで成果が出なくてもしっかり理解したほうがジワジワ伸び続ける、みたいな。
自分もコンテンツや調査・分析を生業としている中で、見ながら思ったことをいくつか。
トークン数については、将来的に解消されると思っている。何の根拠もないが、こういう計算量の限界とかは、過去も様々なところで課題が出ても、時間の経過による技術が解消してきた。今使うなかでは重要だが、未来永劫ではない、と思っている。
理解をしていないが、最もらしいことを返してくる、というのが一番のポイントだと思っている。幾つから例から考えると、「いくら儲かる」に対して答えがないのは、やってみないと分からないので、そもそも良い質問ではない。それに対して真っ当な反応がされるように訓練されていると言えると思う。提案されるネタが「あー、ありそう」というのも、人間の脳が好むものを返してくるなぁという印象。
そして、最もらしいが、案外適当というあたりが、結局人間がしっかり理解をしていないとうまくつかいこなせないという示唆だと思う。
電卓・Excelは使いこなしたいが、四則演算や問題趣旨を理解していないと使いこなせない。それでどうにかなる領域はそれでいいと思うし、究極的には機械がやればいい。一方で、理解しなくてもできるようになると、理解するための投資をする絶対人口が減る可能性もある。
意外にしっかりそういうことを積み上げていくことの方が、生存戦略としては正しいのかも、と思わなくもない。なんというか要領がいい人は最初こそ成果がでるが伸び悩み、最初そこまで成果が出なくてもしっかり理解したほうがジワジワ伸び続ける、みたいな。
- いいね4
ライブコメントを表示