• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

省人化ロボレストランを海外で提案、テックマジックの勝算

131
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • レイバーコストの関係で海外の方がロボットが普及しやすいか。


注目のコメント

  • badge
    株式会社TPL 代表取締役

    ロボットの導入費をランニングでの人件費で何ヶ月回収出来るか。確かに日本より人件費の高い国の方がその期間は短くなりそうですね。


  • 製造業 Marketing Manager

    日本よりも海外の方が引き合いが多いというのがなかなか興味深い。とはいえ、これまでアメリカではいわゆる「券売機方式」などはあまり広まって来なかった。そこには雇用が調整弁になりうる、解雇しやすい社会である、というところが大きい。コロナでも相当数のサービス業の人たちが解雇されたが、レストランなどはその上でなんとか補助金やら宅配やらで生き延びた。(潰れたところも多いが)
    設備投資してしまうと回収しなくてはならないし、結局、ロボットのメンテやらupdateも必要となる。そうした専門家はあまりレストラン業界には多くなさそう。逆に決済端末としてのsquareなどは普及スピードが早かったことを考えると、そういうところと組んだ方が良いのでは?(既に組んでるかな)


  • サイエンスファシリテーター️ /産業用ロボットサービスの事業開発 課長

    弊社も羽田で同等の事業をしています。
    以下、私の所感として記します。
    ロボットレストランを集客コンテンツとして見立てた場合、話題性がある旬の時期に一見さんを呼び寄せることには長けています。しかしながら、リピーターを生むことに関しては課題があります。
    やはり集客にはメニューのクオリティが柱となります。継続的なプロモーション(イベントなどの仕掛け)も鍵になります。
    もちろん単に労働者を置き換えた自動化としてのロボットレストランもありだと思いますが、今の時代にはもったいないです。

    〈ご参考〉Future Lab HANEDA
    https://kawasakirobotics.com/jp-sp/future-lab-haneda/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか