新着Pick
141Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
イノベーションはお上によって作られるのではなく、市場によって作られる。

技術革新が著しいAIに関して、開発の先頭を切っている私企業のCEOをバイデン政権のハリス副大統領、ジーナ・ライモンド商務長官、ジェフ・ザイアンスバイデン首席補佐官、ジェイク・サリバンバイデン国家安全保障顧問、アラティ・プラバカー科学技術政策室長達が招集しました。

その議題は「現在および近い将来」の技術開発に起因するリスクについて、CEOと「率直な議論」を行う事。

これらの企業からすると、常に政府から独占禁止法などの訴訟対象になっており、次の産業を大きく作るかもしれないAIに関して政府と「率直な議論」を持つ事は非常に難しいのではないでしょうか。

イノベーションはお上によって作られるのではなく、市場によって作られる。

この原則をバイデン政権は忘れてしまったのでしょうか。
人気 Picker
"一般に公開する前に製品の安全性を確認する必要があるというバイデン大統領の考えが記されている"、この一節が、政治が後付けにならざるを得ないような、技術の急速な進化を物語っていますね。

他の方がコメントされているように、GAFAMに対して厳しめの姿勢を取ってきたバイデン政権ですが、"招待状"というやや強制にも見える方法で対話の場を設けないと、規制のあり方を検討できないということなのでしょう。

米国では生成AIの規制に関して、一般の意見を募る方針を取っていたはずですが、その内容がどうなっているのかも気になるところです。
バイデン政権はこれまでGAFAのようなプラットフォーマーに対して厳しい姿勢で対応してきたが、それが仇となってこうした対話が多少難しくなっている。しかしGAFAとしてもAIの安全性の問題は無視できないため、何らかの対話をするしかないのだろう。
協議は日本でもガンガンやれば良いと思います。
産官学が連携して最先端の知を探究する時期です。政府だけで考えるよりずっと良いと思います。
ただ、理解のない関係者が入ってくると、開発や社会実装のスピードが落ちるリスクもあるので、そこだけ日本でも気になるところです。
技術の発展速度に制度が追いつかない。以前からあったがそれが加速。
ソーシャルメディアに翻弄されてトランプ政権が誕生したにもかかわらず、ソーシャルメディアの規制はずっと棚上げだった。AIについてはわずか半年で、米政府のこの対応。それだけリスクも大きい技術という認識なのだろう。
先日Google退社を発表したヒントン氏の記事でNakajimaさんが紹介されていた下記動画が、関連してとても興味深い。
そこで、Googleは長年にわたって保守的に研究してきて、OpenAI / Microsoftはそれを実装して広く公開したことを「勇気があった」と言っている。
そういった状況の中でGoogleもBardを急遽公開に踏み切るなど、外部環境が変化して、影響力に鑑みて公開するリスクより、変化に乗り遅れるリスクの方が大きいという「事業判断」になっている。ただ、より広ろがるほど、今度は政治・規制リスクが増える。そのなかで事業リスクへの判断も変わりうるし、国単位でも変わりうる。
動画の中で、ここまでくると研究を止められない(誰かがやっていくし、その悪用リスクもより膨らむ)といった趣旨が後半の方で述べられている。
ただ、変化は一種の勢いを持っている。政府も事業会社も、一個ずつ潰していく方法ではもはや追いつかないし、やりくりしていくしかないフェーズなのだと捉えている。
https://www.youtube.com/watch?v=qpoRO378qRY

AI研究の第一人者ヒントン氏、グーグルを退社「危険性話すため」
https://newspicks.com/news/8406207
高崎でのG7デジタル大臣会合から政府首脳が戻り、今月19日のG7サミットに向けて政府が業界に相談という構図。バイデンさんは広島に何を持ち込みますかな。
「公開する前に製品の安全性を確認」デジタルで急速に進化しているアジアやアフリカは安全性を確認する前に社会で実証をしていることが多いです。
問題点を実証中に見つけ速やかに修正していく。DX的な進化ですが、アメリカも日本も「安全性の確認」が前提のため、なかなか前には進みません。
不完全で安全性の完全に欠如したもの。ではなく、ある程度のレベル以上で許容することが必要な時代です。

そういう意味では、ノイマン型の従来のコンピュータと量子コンピュータの関係性にも似ていますね。
従来のコンピュータは正確なものを確実に割り出す、量子は高い可能性を瞬時に割り出す。
許容なども使い所なのでは無いかと考えます。

業績

Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
252 兆円

業績

日本電気株式会社(にっぽんでんき、英語: NEC Corporation)は、東京都港区芝五丁目に本社を置く住友グループの電機メーカー。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
2.23 兆円

業績

マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
356 兆円

業績