有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
3月10日のシリコンバレー銀行についで、シグネチャー銀行、そしてファースト・リパブリック銀行が相次いで破綻している中、米国連邦財務省は一貫して”米国の銀行システムは健全で弾力的な状態を維持している”と主張しています。
ファースト・リパブリック銀行破綻の2週間前、4月21日に行われた金融安定化監視委員会の記事録でも念仏のように”米国の銀行システムは健全で弾力的な状態を維持している”と発表しています。
米国連邦財務省の姿勢とは裏腹に、市場は流動性確保が難しい地銀に対する売りが続いています。
株価が下落し、資金調達方法が絶たれて破綻したケースは、シリコンバレー銀行が該当します。
また、JPモーガンチェイスなどの大規模金融機関から預金提供を受けたにも関わらず破綻したファースト・リパブリック銀行を鑑み、規模の小さい地銀の破綻が連鎖的におこる事態をなんとしても避けなければならないのではないでしょうか。
しかし米国連邦財務省から聞こえてくるのは念仏のような”米国の銀行システムは健全で弾力的な状態を維持している”の声。
これは昨今、インフレ懸念が叫ばれる中、インフレは一過性であると主張し続けていた米国連邦財務省の姿勢と同じなのではないでしょうか。
米国連邦財務省と市場の意見が正反対に割れています。
下記が直近の決算で、預金がQoQで33.9Bn USD→28.2Bn USDと減少。その大部分を占めるのが、Venture Bankingでの-4.7Bn USDの減少。BTFPやFHLBで10Bn USDくらい調達しているが、預金流出が続くと厳しい。
貸出は不動産系が多く、金利はずっと全米の地銀より高めだった。
https://bit.ly/3AMdbfZ
12月末の10Kだとローンの詳細が出ている(P70)。
28.6Bn USDのうち1年以内が5.4Bn USD、1-5年が9.7Bn USD、5-15年が3.8Bn USD、15年以上が9.7Bn USD。
https://bit.ly/3Nz5z83
ざーっとみた所感として、
・SVBと同様のベンチャー金融はあるが、それほど傾注はしていない
・ローンはFRCほど長期傾注しておらず、相対的に健全
・ただカリフォルニアという立地含め、ベンチャー向けの預金が多く、SVBの余波で流出
・また、カリフォルニアの景気が悪くなると、不動産系ローンも食らいやすい
という印象。
規模的にはFRCの1/5程度で、救済買収シナリオになれば、プレイヤーは相対的に増えそう。一方で、このレベルでFRCと同様の条件を出し始めると、そういうのが付かない限り買わないといったモラルハザードにもなりかねない。
金融危機を振り返っても、当然ながら破綻はリスクが高いところから始まる。そしてよりリスクが広がるから、次を探すようになっていく。一方で、どこかで救済ではなく生き残るという例が出てこないと、「市場に殺される」パターンが続いたり、パッケージがついていないと買収しないといった形になり、最終的には市場に殺されるかモラルハザードになる。
金融システムを守るため、国が出動することはやむを得ないですし、逆に逡巡して小出しにすれば、傷は深くなります。
モラルハザードが懸念されますが、そこは経営者に責任を負ってもらうしかないでしょう。
しかし、リーマンショック時のような、深刻な金融システムの崩壊にはいたっていません。金融緩和で膨らんだ不良債権を一旦精算する流れがきています。
ただ、IMFはノンバンクの管理監督を強化するよう、世界の金融規制当局に要請しています。大手ノンバンクの破綻は恐ろしい。世界の金融資産の約半分を占めています。
とにかくアメリカの金融不安はじわじわと伝わってきています。