中国で「稼げなくなった」化粧品メーカーの大誤算
有望視されてきた中国市場に暗雲が漂っている。「最悪の場合、撤退も考えなければならない」。中国向けの化粧品販売に注力する日本の中小メーカー幹部は危機感を募らせる。中国市場で戦い続けるために、3つの新た…
115Picks
業績

時価総額
6.83 兆円
業績

株式会社資生堂(しせいどう、英語:Shiseido Company, Limited)は、化粧品の製造・販売を主な事業とする日本の企業である。化粧品の国内シェア第1位であり、世界シェアでは第5位となっている。 ウィキペディア
時価総額
1.58 兆円
業績

花王株式会社(かおう、英語:Kao Corporation)は、東京都中央区日本橋茅場町一丁目に本社を置く大手消費財化学メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
2.66 兆円
業績

関連記事一覧
知れば知るほど驚異でしかない! 中国のEVメーカー「BYD」が日本を席巻する可能性
WEB CARTOP 152Picks
JDI、中国のディスプレーメーカーHKCと事業提携 将来的に「資本提携も」
Reuters 66Picks

中国EVメーカー、海外勢より優位でも前途多難
The Wall Street Journal 9Picks
日本化粧品の「レシピ流出」リスク 中国でコピー品の可能性
Forbes JAPAN 9Picks
日本の自動車メーカーが中国でシェアを落とす意味
note(ノート) 5Picks
トヨタ、中国メーカーと燃料電池車で協力
共同通信 4Picks
CATL、中国EVメーカー向け電池値下げへ。テスラは除外
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 4Picks
ジャパンディスプレイ、中国メーカーと次世代有機ELで提携 共同で工場を建設へ
ITmedia NEWS 3Picks
テスラが引き金、中国でEV価格競争激化-メーカー淘汰進む可能性
Bloomberg.com 3Picks
・「日本ブランドだから売れるでしょう」という驕りがあったり
・「中国のことはよくわからないから」と代理店に多くを任せっぱなしにしたり
・「日本本社がこう言っているから」「日本ではこう売っているから」と現地の事情を汲まないやり方になってしまったり
という日本企業さんもいらっしゃるように感じました。
(個々の社員さんの努力が足りないというより、意思決定系統などに関わる組織的な問題だと感じています)
記事内では「根本的な問題は、中国人消費者の理解が十分にできていないこと。インフルエンサーや芸能人に拡販を一任したままでは、値引きを要求され続けジリ貧になるだけだ」という専門家の言葉が紹介されています。
もちろん売れなくなった理由をそのことだけに求めることはできないとは思いますが、肌感覚としては、その側面はあるように感じました。
良いものだから売れる。ではない流れが2018年あたりから出てきています。
その頃からそこそこ品質の良い中国製品が溢れ、そのあたりを購買する人たちが増えました。
スマホも、アパレルも、自動車も、そして化粧品も・・・
中国国内の方が「中国製品は使えない」から「中国製品が良い」という認識に変わってきていることも背景にあると感じてます。