有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
建設費の高騰に合わせて販売価格や家賃収入も上がっているような住宅はいいですが、相場の変わらない商業施設や今回のような一時的なイベントは一番影響が強いかと思います。
震災復興の影響、オリンピックの影響、コロナの影響、色んな事象が続いて中々収まらないですね。人件費高騰の部分は何か抜本的な対策が必要そうです。
上記記事を読んでほしい。
上記記事へのコメントを以下に再掲載。
原因の考察については、下記記事が詳しいかと思います。
https://newspicks.com/news/8179168
この記事によるとその要因は「リスク回避」。
更に「コスト」と「炎上」に大別されるとの分析。
コストに関しては、資材費高騰はもちろんとして、現時点の情報や工期、インフラの不透明さを上げると同時に、2024年以降の労働環境の変化による人件費高騰も挙げられています。つまり働き方改革によって、これまでのように現場に過度な負担をさせて工期通りに、なんて進め方が難しくなると。設計が終わっているといっても、それは基本設計的なもの。実際に施工するためには受注者が実施設計図を作成し、確認済証の交付等諸官庁手続きが終わって工事開始になります。このような特殊な建築だと、実施設計期間も読みづらく、万が一長引いて工期を圧迫すると新国立競技場のような問題が発生します。
https://newspicks.com/news/4525874?ref=user_110042
炎上に関しては、記憶にある方も多いと思いますが、いわゆる五輪施設問題(個人的には豊洲市場問題も関係すると思う)。「国家プロジェクトのような目立つ案件は、できることなら避けたい」との思いは、当時を思い返すと説得力を感じます。公共事業は儲かる・癒着・利権とのイメージを持つ方もまだ多いと思いますが、宣伝効果や事業自体の頓挫を防ぐために、利益度外視で已むに已まれずといった場合も多い(当然そうではない場合もあります)。
過去記事で、当時のことをコメントしているので、よかったらお読みください。
https://newspicks.com/news/2328979?ref=user_110042
もう、6年前…
改めて読むと、当時の自分の熱量に驚く…
そして、当時の施工の神様が良い仕事している。
入札不調のについて対策は、もっと真摯に検討しないと解決が遠のくのでは…と危惧しています。