新着Pick
160Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ロサンゼルス市条例53.04.010条「騒音による迷惑行為」では「騒音」を下記のように定義しています。

「騒音」とは、他人の快適さ、安らぎ、健康、平和もしくは安全を害し、または合法的な目的での財産の利用を妨害する音を意味します。

今は大人でも、誰もが皆、子供であった事を考えると、一般的には子供が出す音は騒音にはなりえないのではないでしょうか?

このような事が国会で議論されなければならない事は、対外的にとても残念なことではないかと懸念をする声も多いのではないでしょうか。
人気 Picker
記事内に触れられていますが、ドイツは法制度として騒音の定義から子供を除外する立法措置を取りました。ここ10年くらいの出来事です。理由は、日本以上に子供の「声」に対する騒音の訴訟があったため。
この法律が定められてから、明らかにドイツ世論は変わっていったと別の報道で知りました。

日本も公園や保育施設の近隣住民から、騒音に対する損害賠償請求や差止請求がなされており、中には自治体の自主的な判断で施設を閉鎖したりするところも出ています。
子供を共同体がどう包摂していくかを考えなければ、子を持つことへの安心感も醸成されません。泣き、大きな声で遊ぶことが仕事の子どもたちがすくすくと育てる環境を自分たちで作っていきましょう。
法律にする必要あるのか、という気もしますがこういう「公式見解」が出ることは大事かもですね
子供が通う創立90年の公立の小学校でも、近所に住むハードクレーマーのおばあさんがいて、校庭でマイク使うことや、土日に校庭でイベントがあるたびにクレームをつけてくるので、話しても理屈は通じないので学校側がめんどくなり、実施にいろんな制限がついてしまうことになります
あなたが住む前から学校はありましたよ、と思うものの結局クレームしたもん勝ちみたいな状態になってます
法律できてこういう人が少しでも減り、学校側も胸をはって抗弁できるようになると良いと感じます
子どもが大人たちに気を遣って自分を押さえつける社会を望んでいるでしょうか。その社会の末に希望はあるのか。
今必要なのは法整備だけではなくどんな社会にしたいのかという願いをもとにした対話。
大人たちの余裕のなさが声なき子どもたちの生活にまで影響を与えてはならないと思っています。
きっと本質は騒音の話ではない。許せなくなってしまっている理由である背景に目を向けましょう。
国や自治体、幼稚園などが解決すべき問題だ!ではありません。子どもたちの未来に一人ひとりが当事者として責任をもつことが大切だと思っています。
住宅街での選挙演説、音を小さくしてほしいなどお願いしても、法律で認められてるんで、と聞き入れてもらえないこともあるらしく(これはこれで法を見直すべきではと思います)

確かに日本は法治国家

子どもの声も法律で守ってあげてほしいです。

そうでもしないと子どもの活動を容赦なく制限してくる大人が本当にいるのです。
そんなこたぁ暗黙のコンセンサスだった。だが法律に書かないと保てないほど狭量な国になったのか。社会が多様化したとみるか、単なる劣化とみるか。
子供の声がうるさいと文句を言うのは高齢者に多いということだが、そんな文句は無視すればいいだけなのに法律で定めなければならないほど高齢者の割合が増え、自分の独りよがりな主張を言い張る高齢者が増えたということなのでしょうか。子供の声がうるさいから公園をつぶすような異常な社会で子供を生み育てようというひとが減るのは仕方ないです。お金で子育て支援をするのもいいですが、子供の声を受け入れ、ベビーカーを受け入れる社会にすることの方が大切ではないでしょうか。高齢者の社会教育が必要です。私も高齢者ですが。
長野の公園廃止の件は非常に残念なニュースでした。
このニュースも一見残念に思えるニュースですが、
今後長野の公園のような自分勝手な意見で、子供の遊び場が奪われないように法整備することもいいのかなと、
ポジティブに捉えてといいかと思いました。
私が住むマンションには小さな公園があり、近所の子供達が元気に遊んでいます。それが騒音だと思ったことは一度もありません。
けれども、朝6時くらいにその公園の前の道路で甲高い奇声を上げることが何度か続いた時、マンションの理事会では、様子を見て場合によっては警察に連絡しようということになりました。
何故ならば、虐待を受けている子供かもしれない…という可能性も考えたからです。

昼間の公園や保育園での子供の声が騒音ではないのは良いですが、異常な奇声などはどう判断するのでしょうか?そこは背景に常識での判断は必要ではないでしょうか?場合によっては、ネグレクト子供をスルーすることに繋がる可能性もあります。
騒音だと言う事の方がおかしい。
誰しもが子どもだったのだから。

子ども叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの
っていいますからね。