有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
https://newspicks.com/news/8335623?ref=user_829794
要点は
・一般的に設備の寿命は、当初の導入技術や設置条件、メンテナンスや使用条件によって大きく異なるため、一律に定めることは困難(そのため、例えば車検に合格すればどんなクラシックカーでも走行可能)
・2012年に導入された原子炉の運転期間制限の規制には「科学的根拠なし」
・今回の改正は、異常なまでに長期化した審査による停止期間を、運転期間から除外するというもの。
記事中で京都大学諸富さんが下記のようにコメントされています。
>
諸富氏 世界で運転期間が40年を超えている原発は不具合が起きていて、長期停止に陥っている。フランスでは半数が稼働していないような状況です老朽化に伴ってこうした長期停止は増えてくるでしょう。
>
まず、IAEA(国際原子力機関)のデータによれば、運転開始40年、50年超の原子力発電所の稼働率が低下しているという事実はありません。
フランスの事例は配管溶接部におきた「応力腐食割れ」という現象です。この現象が起きるには、材料、環境、荷重の三つの条件が影響するとされ、原子力発電導入当時はこの問題で大変苦労したと言われています。
高経年化も原因とはなり得ますが、新しいプラントでも、古いプラントでも起こるもの。
日本の原子力規制庁は下記の通り、経年劣化とは考え難いと見解を出しています。https://www.nra.go.jp/data/000399309.pdf
・粒界応力腐食割れであることは確実。
・30年超の900 MWe級では同じ現象が起きていないことから、経年劣化とは考えにくい。
• 修復溶接、正常溶接からの逸脱と滞留部での熱成層化が、割れに影響とみられる。
安全に関わることなので、科学的根拠に基づく議論が必要であり、原子力導入において先行した国で何が起きているかはきちんと見ていく必要がありますが、こうしたトラブルはフランスだけですし、福島原子力事故後に莫大な安全対策投資を行った日本とは区別して考える必要があります。
学識者の方とはいえ、ご専門外でしょう。そのコメントで記事を作られるのはいかがかと思います。
法案の名称からは分かりにくいですが、原子力政策のかなり大きな転換点となる内容です。原子炉の60年超の運転を事実上可能にするとともに、原子力を脱炭素電源と位置付け、利用のための産業基盤の強化や環境整備、研究開発などを進めるというかなり手厚い「推進策」が盛り込まれています。
一方、政府は福島第1原発事故後、「原発依存度を可能な限り低減すること」を方針の一つとして原子力政策を進めてきました。岸田首相は昨日(4月26日)の衆議院経済産業委員会で、「可能な限り低減する方針は維持する」と述べましたが、法案の中身は明らかに利用の推進なので、矛盾する印象は否めません。一方で、経産省が提唱する次世代革新炉の運転目標は、橘川武郎・国際大学教授も指摘するように現実味に乏しくなっています。現実には、既存の原子炉の再稼働・長期運転が進められていくのでしょう。
大きな方針転換の割に議論がそれほど盛り上がっていない理由の一つには、GX脱炭素電源法が5つの法改正案を束ねた「束ね法案」になっており、全体像や焦点を理解しにくいことがあります。原発の活用が再生可能エネルギーの利用拡大と両立できるのか、60年超の稼働は本当に安全かつ安定なのかを含め、より幅広く、深い議論が必要なのではないでしょうか。