有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
まず、基本的なところから。カーボンプライシングとは、CO2に価格をつけることでその排出を抑制させることです。その手法には複数あり、大きくは「明示的カーボンプライシング」と「暗示的カーボンプライシング」に分かれます。
明示的なものは、炭素税と排出量取引があります。前者はCO2の排出量に比例するようにエネルギーに税金を課します。排出量取引は、例えば電力など多排出産業に対して政府が排出して良い枠を定め、クレジットの購入によって義務を果たすことを認めます。政府が経済活動の量に大きく左右されるCO2排出量を決めるので、計画経済的な考え方です。
欧州などはこれらの「明示的」な制度を導入しているので、これ以外をカーボンプライスとは認めない向きがありますが、日本はオイルショック以降省エネを促す目的もあって、エネルギー関係に相当の税金をかけています。また、再エネを応援するためのFIT賦課金も、CO2削減目的で国民は負担していますので、カーボンプライスではあります。この記事では、地球温暖化対策税しか日本はカーボンプライスを負担していない、としていますが、自動車関連燃料諸税とFIT賦課金を足すと7兆円近くになります。これを暗示的カーボンプライシングと考えると、約6800円/t-CO2です。
明示的なカーボンプライシングでなければカーボンプライスではないのかというのは、考え方の違いでしょう。欧州は自分たちと同じような負担を負うことを求めるので、そこと交渉するには可視化が必要ですが、一方で、現状の負担をきちんと踏まえて制度設計しないと国民に過度な負担となります。
そして、諸富さんのコメントも、「だと思います」というものが多いですね。違和感あるところがたくさんありますが、一点だけ言うとすれば、政府が石炭を手放せない理由で「電力会社に対して経産省が強く出られないからだと思います。」と仰ってますが、自由化されたのに、規制料金と供給義務だけ残るという片務的な制度設計をされ、値上げ申請したら、これだけ世の中で賃上げせよと言っている中で人件費の低減や、燃料費という原価回収も認められないのに、政府が「電力会社に強く出られない」とはあまりに違和感。
連載全体ではバランスを取って、経済学者の大橋弘先生などのお話も聞く回があることを期待します。
その理由は、この法案が今後のエネルギー政策だけでなく、産業競争力にも大きな影響を及ぼす内容だから。世界の脱炭素化はかなり速いスピードで進んでいます。取材を進める中で、日本の時間軸が世界のそれと乖離しているのを感じざるを得ず、率直に言って危機感を覚えました。
脱炭素の話だけではありませんが、中国なんて最初から国際協調をどうでも良いと思っているでしょうし、これからはインドもそうなっていくでしょう。
国際協調って言葉の響きはいいけどアメリカ協調、EU協調ですからね。風を読んでキチンと舵取りを期待するはとうの昔に諦めています
"日本の既存の産業構造をなるべく壊さないようにしたいという姿勢が垣間見えます"
政策はまず全体像を見て個々の取り組みがどのように位置付けられているか、その取り組みが何に結びついているか、その際のPKIがどうなっているかを見て評価することが大事。法案の骨子だけでは、何をするのか分からないと思う。
そうした議論はすでに始まっているので、まずはそれを見てほしい。
直近の検討会議は4月17日に開催され、資料は↓で4月21日に公表されています。
20兆円のGX移行債の使い道についても、これから決めていくことになっています。
同様のことは、こども政策、防衛政策など大きな予算分野についても進んでいて、私は政府のアドバイザリーボードメンバーとして参画しています。
はやとちりは禁物です。
[GXに関する政策]
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/ab1/20230417/shiryou1-3.pdf
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/ab1/20230417/shiryou1-1.pdf
いずれは脱炭素になるんだからその時に競争優位を確立して主導できるレベルになるべく投資をするべし、というのは「正しい」主張に見えるしそれに抵抗するのは守旧派のレッテルも貼られがち
一方で、外向けに意欲的な目標を掲げながらも、現実に即してルールを変えていったりするような良く言えば「したたか」なやり方をすべしという主張もその通りと思うが、一方で言うだけ言ってやらないことの隠れ蓑にもなり得ます
ガソリン車にしても石炭火力発電にしても「悪いものは悪い」という宗教の人と、「いきなり無くならないんだから現実的な転換のロードマップを描くべき」という宗教の人はなかなか折り合いづらい
結局は、チャレンジ次第によっては実現できるくらいの中間目標を設定しながらストレッチしてやっていくしかない、という普通のことしか言えないのですが、これを膨大な利害関係者がいる中でどう進めていくかは、宇宙船地球号に突きつけられた課題ですね
ドイツは原発をすべて停止しましたが、石炭回帰となっています。国民ももっと積極的に参加し、将来を見据えてしっかり議論しなければならない問題です。
①詳細な設計を行う:プライスの水準をはじめ、決めるべきことは多数。
②法案を通す:法案審議のプロセスでは、カーボンプライシング導入に反対する意見が出て、「拙速にならず議論を尽くせ」という主張が出てきがち。
③国民に周知する:当社の独自アンケートでは、「カーボンプライシングを知っている」と答えた人は7.7%。
というプロセスを考えると、相応に時間がかかります。
また、企業はカーボンプライシングが導入されてから対応するのではなく、「脱炭素に向けて今すぐに対応してくださいよ。早くに対応した企業には政府が支援しますよ。遅くなると、カーボンプライシングで脱炭素に取り組んでいない企業からお金を徴収しますよ」という法案なので、気づいた企業は得をする、遅れた企業は損をする、経済原理に適った仕組みだと思います。
さらに、「世界から遅れている」という論調もありますが、カーボンプライシングがカバーしている炭素量は23%にしか過ぎません。
最後に、大事な論点は、「炭素国境調整措置」です。CO2の価格が低い国で作られた製品を輸入する際に、CO2分の価格差を税などの方法で事業者から徴収する仕組みですが、仮に日本の炭素価格が低いと見なされると、輸出の際、相手国に利益を吸い上げられることになります。もはや、純粋な環境政策というよりも、国際競争力を高めるための産業政策になりつつあります。「日本の炭素税は1トン当たり289円で遅れている」という主張も見られますが、そう言っていると、炭素国境調整措置で国益が取られてしまいます。
わが国は、炭素1トン当たりという計算方法ではないですが、既存の化石燃料諸税やFIT賦課金で、炭素排出に対して相応に負担しており、その額は年間で約7.5兆円(化石燃料諸税の22年度予算が3.7兆円、FIT賦課金21年度実績も3.7兆円)、CO2排出量(約11.5億トン)で割ると、概ね6,500円を負担しています。
国際的な通商交渉においては、「既に6,500円の炭素価格を付けている」として、国境調整措置をわが国が課す構えを見せるくらいの(本当に課すかどうかは別です)、したたかな戦略も必要でしょう。
そこをもっと安定的な方法として確立できるように日本が尽力していけば
周辺国を見返すことができるし、脱炭素国家の先進国になれる!!普通ならば技術確立に長年かかると記事にありましたが、そこを少しでも早く到達できるようになることを期待します。
電力会社に対して経産省が強く出られない、石炭火力を無くしても今すぐ代わりはないということに対してはその通りだと思います。
しかし将来長期的には、GXをもっと推し進め、脱化石燃料による火力発電を目指すことは必須です。
さらにこのGXのスピードを上げることが必要で、「ESG投資などが価格は安いけれどこんなにCO2を出している製品は選べないよね」と、市場から排除される企業が増え、GXを軸としたGXが進めば脱炭素技術の市場は一気に拡大し、グリーン経済構築へ歩めると思います。
まだまだ勉強不足ですが、私自身環境学を専攻しており、また将来我々の世代に降りかかってくる課題ですので興味があります。もっとこのグリーン市場を勉強してみようと思います。