有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
バブルの時代に Japan as No1 という本がニューヨーク・タイムズのベストセラーになりました。
戦後の日本の経済復興と、当時はアメリカの経済に追いつけ追い越せの勢いだった日本経済の強さを研究した本がアメリカで幅広く読まれる時代でした。
その後、失われたXX年で日本経済はすっかり元気がなく、日本の物価が安い安いと言われるようになりました。
しかし日本の強さは 安かろう 悪かろう ではなく、 安かろう 良かろう という点です。
圧倒的なサービス、街を歩いていても後ろを振り向かなくていい治安、そしてゴミもほとんどない町中。
ESGという標語には飛びつきながら、経済の話になると途端に昭和に逆戻りの発想で日本は安すぎる、もっと高くというのでは、どのように我々は生きればいいのか、困惑してしまいます。
昭和を過去として、令和の生き方のビジョンが求められているのではないでしょうか。
例えば、フードロス対策のtoo good to goと呼ばれるアプリを使えば、4ドルや5ドルで安くお腹いっぱいの量の「外食」を持ち帰ることができます。食料品店を選べば、日本と変わらない価格帯で食材を買い揃えることもできます。
短期間の滞在で現地の外食も楽しみたい場合の旅行では、これらの工夫は難しいものの、留学まで諦める必要はないかもしれません。
また、海外留学を特権と考えるより、世界の学生を日本に集めるにはどうしたらいいかを考えた方がメリットが大きいかと思います。
スタートアップも日本から世界で戦えるスタートアップを育てるより、世界のスタートアップが集まりたくなる都市を創りたいですよね。
ちなみにファーストフードのカウンターでの注文は基本みんなチップは払いません。バーでカクテルをつくってくれた時は気持ちを$1〜$2払います。(気持ちと言って小銭を渡すには逆に失礼になるかもです。)レストランでも場合によっては予め20%チップ込みの金額を提示してあるのに、追加のチップを書く欄があって惑わせてくることがあります。相当サービスが良かった時以外は、堂々と横線引いて払わないで大丈夫です。タクシーもスクリーンに出てくるチップが20%、25%、30%と出てきて、少しでも多く取ろうとしてきますが、15〜20%で大丈夫です。
ペットボトルが一本300円弱とか、日本のスーパーなら500円くらいのお寿司も1500円近かったり。配送コストもそれなりに取られるのでオンラインショッピングもあまりしません。
幸いここはチップがないのでなんとなく追加で取られている感はないですが。
日本では価格が高いとその分クオリティが高いという期待を持つことがあるかもですが、ここの物価はただ人件費とかが上乗せされて高くなっているだけで、サービスやものの質も特段良いわけでないことを考えると日本の感覚のままだと割高感が大いにあります。
日本は安くていいもの、というものへのこだわりとか、高いだけあるすごいもの、と値段に左右されたもののクオリティへの価値観を捨ててもいいのかなーと日々悶々と思っています。
私の大学では、入学当初は7万ドル強程度だった学費が、4年目の今となっては一年で$85,300です。(https://www.pomona.edu/administration/finance-office/student-accounts/tuition-and-costs)柳井正財団の奨学金支給枠では足りず、別途支給されている生活支援金を使わなければ足りない状況になりました。
とはいえ、日本の高校卒業後、直接の海外進学を支援してくれる奨学金や財団は着実に増えています。財団から奨学金を頂ければ日本の大学に通うよりも安くなります。なかなか簡単には踏み切れない状況にもなりましたが、こういった状況を理由に学問追求を諦める人が増えなければ良いなと思います。
この文章に衝撃を受けましたが、確かにと思わざるを得ない状況です。
最近は教育の格差をなくすためにも給付金や支援制度が拡充しつつある実感があります。
ですが、行くハードルは下がっても、行ってからのハードルが高くては何も意味が無いなと気が付きました。
勉強にしろ遊びにしろ、結局あちらで消費=投資すればするほど得るものは増えていきますもんね。
せっかく世の中の考え方としては変化が起きている(ような気がしている)のに、経済面でその選択肢が狭まってしまうのは本当に悲しいです。
それら多くは、円から米国株、ドルやユーロ、ポンド通貨、他は暗号資産にしています。
今や、日本に住みながら外貨を稼ぐ人が多い為、実は日本人の富裕層が増えているのが実情です。YouTubeや様々なメディアによる啓蒙により、金融リテラシーが急上昇しています。資産総額数億円以上は、さほど珍しくなくなってきていますね。
日本は安くて質が良いので住みやすい反面、税金に文句を言う人も多く、更に一定金額稼ぐと海外に移住する傾向が強い様です。