新着Pick
260Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この応募条件すごくいい。
・ご自身の専門領域、興味関心について言語化し、継続的に発信していくことに興味がある方
・オーナーとして発信するほかのクリエイター皆様の視点を尊重し、お互いに応援しあったり助け合ったりすることに共感してくださる方
・実名と肩書きを出してNewsPicksで発信ができる方
こういうコミュニティが大きくなることは、デジタル化が進む社会を浄化することに役立つと思います。
ちょうど先月から自分もトピックスでの発信を開始しました。
平日は毎日記事を1本公開しているということもあり、フォロワーが1ヶ月で1,000人超え。特に4月に入って2週間で500人が増えました。
これを大きく後押ししたコンテンツは日本全国のスタートアップを紹介するシリーズです。

それまでは単にスタートアップのコンテンツを公開していたのですが、ちょっと離れた地方×スタートアップに注目すると、スタートアップだけでなく、地方企業の方や行政・政治家・大学教授など、普段あまり接しないけど、スタートアップに関心のある人に価値を届けられるようになりました。この層はTwitterを使っていない方もかなり多いので、ちょっとユニークで面白いなと思いました。

日本全国のスタートアップを知る:北海道編
https://newspicks.com/topics/coffee-break-startup/posts/25
日本全国のスタートアップを知る:沖縄編
https://newspicks.com/topics/coffee-break-startup/posts/28
日本全国のスタートアップを知る:広島編
https://newspicks.com/topics/coffee-break-startup/posts/29
建築基準法に基づく建築基準関係規定についてって、需要はあるのだろうか…
知りたい方っています?

追記
ちなみに、参加しているトピックスの中で、特に楽しく感じているのが、野口哲さんの「アートと建築とおかね」。
建築についてのみになりますが、白井晟一氏や菊竹清訓氏など、あまり取り上げられないけど、個人的にはどハマりな建築をご自分の視点で紹介されているので、とても楽しい。
専門性も必要かもしれませんが、熱量で上回るのも面白いかも、と思っています。
さすがに「GLAY」ネタじゃ駄目か。

ギタリストらしくギターネタ、音楽ネタにするか。

NewsPicks読者が喜びそうな理論系中心で。

でもそれなら音とか視覚による説明がほぼ必須になる。

そう考えると、いまやっているYoutubeチャンネルでやればよくね?って思ってしまった。
トピックスの公募を開始します!

トピックスでは、NewsPicks ど真ん中の経済系コンテンツから、医療・カルチャー・思考法など、幅広いテーマを取り扱っています。それぞれのトピックスでは、オーナーと読者の間で思わぬ形のコミュニケーションなどが生まれています。ぜひ皆さまが NewsPicks で発信したいテーマを応募いただけると嬉しいです。

たくさんのご応募お待ちしております。何卒よろしくお願いいたします。
(今後さらに拡大していきたいと思っていますので、数が少ない今のうちが、ある意味チャンスかもしれません!)
素晴らしい取組だと思います!

自分を振り返ると、正確に、世にはない見解をとハードル上げすぎてしまった結果、週刊連載さえちょっとキツイ状況でした。週に2-3時間とるためには、何か目的設定を強力にしないとだと反省しております。

まずは、やる気スイッチをどこに置くか定めなければ。
発信を生業としない人たちの、普段は出てこない知見がNewsPicksなら集まる!みたいな場になるといいよなぁと悶々としております。
面白そうだけど、時間がな〜〜い。。。
好きなことを堂々と発信するチャンスを与えてくれる試みは素晴らしいですね。好きなことなら、飽きることなくいくらでも、発信できますね。
うわ、肩書も必須なのね

そりゃ無理だわ
この連載について
自由なテーマで個人が発信する「NewsPicksトピックス」の最新情報をお届けします
株式会社ニューズピックスは、ソーシャル経済ニュース「NewsPicks」を提供する会社。2015年4月に、株式会社ユーザベースより分社化。 ウィキペディア