ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
いずれはバッテリー交換する時期が来る。
決して安くないコストを払って交換しないといけない。
交換、買い替え(旧製品は廃棄)、それとも普通の冷蔵庫にするのか。
各メーカーは、どれくらいの割合を想定しているのだろう。
バッテリーの廃棄・リサイクルに関して、日本は自治体によって処分が不可能になるケースもある。
Ankerの不要なバッテリーの引取&割引キャンペーン等で助かる人が恐らく多い。
ワイヤレスな製品が家庭や職場で増えていくと、それだけバッテリー製品が増加して、コンセントに繋がっているのは充電器だけになるかもしれない。
バッテリーの処分・リサイクル関連の法整備、計画を早急に進めていかないと、対応がメーカーに依存したり、しなかったりでややこしい事になりそう。
パワーツールメーカーであるマキタやHikokiなどがこうした製品を展開するのは新事業領域という位置付けだろう。セットメーカーとして新領域が取れればそのまま、売上拡大に繋がる。取り外し可能な電池の横展開先にもなる。
ポータブル電池メーカーからすると、これまた応用製品。ポータブル電池に比べるとセット製品は単価が高いので、売上をあげるには効率が良いということになる。
そしてどれか欲しくなってしまう...けどバッテリーなので高いですね(涙)