今日のオリジナル番組


詳細を確認
東大史上最高の天才が挑む「生命の謎」【岡田康志】
本日配信
84Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
何年くらい使うのか、使えるのか。
いずれはバッテリー交換する時期が来る。
決して安くないコストを払って交換しないといけない。
交換、買い替え(旧製品は廃棄)、それとも普通の冷蔵庫にするのか。
各メーカーは、どれくらいの割合を想定しているのだろう。

バッテリーの廃棄・リサイクルに関して、日本は自治体によって処分が不可能になるケースもある。
Ankerの不要なバッテリーの引取&割引キャンペーン等で助かる人が恐らく多い。
ワイヤレスな製品が家庭や職場で増えていくと、それだけバッテリー製品が増加して、コンセントに繋がっているのは充電器だけになるかもしれない。
バッテリーの処分・リサイクル関連の法整備、計画を早急に進めていかないと、対応がメーカーに依存したり、しなかったりでややこしい事になりそう。
冷蔵庫単体で見ると容量が物足りない。緊急用ないしは一時冷蔵用にはなってしまう。当然だが電池が載ると重くなる。防災、キャンプなどの用途が拡大しているのはわかるが。

パワーツールメーカーであるマキタやHikokiなどがこうした製品を展開するのは新事業領域という位置付けだろう。セットメーカーとして新領域が取れればそのまま、売上拡大に繋がる。取り外し可能な電池の横展開先にもなる。

ポータブル電池メーカーからすると、これまた応用製品。ポータブル電池に比べるとセット製品は単価が高いので、売上をあげるには効率が良いということになる。
マキタの製品が出てきた時は「????」でしたが、アンカーも出してきて、びっくりしてしまったのでした。全体の流れがよくわかる記事でした。
そしてどれか欲しくなってしまう...けどバッテリーなので高いですね(涙)

業績