日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.79 兆円
業績

時価総額
6.44 兆円
業績

時価総額
115 兆円
業績

フォルクスワーゲン(ドイツ語: Volkswagen AG)は、ドイツのニーダーザクセン州ヴォルフスブルクに本社を置く自動車製造会社。傘下であるポルシェをはじめ、傘下の会社を合わせてフォルクスワーゲングループを構成する。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧

【検証】NP記者「テスラ1台持ち」生活してみた
NewsPicks編集部 778Picks
米国のEV税優遇、域外生産車適用せず 日本メーカー打撃
日本経済新聞 257Picks
日米、EV電池向け重要鉱物の確保で協定 日本車にも税優遇
Reuters 48Picks
米のEV優遇、日本企業も恩恵 重要鉱物で「FTA相当」
共同通信 21Picks
米EV税の優遇、日本も対象=重要鉱物で要件緩和―バイデン政権
時事通信社 5Picks
日本メーカーもEV税制優遇対象に 重要鉱物サプライチェーン強化の日米協定に署名へ
TBS NEWS DIG 3Picks
米、EV自国優遇修正
日本経済新聞 3Picks
みんなのコメントを見ていて少し気になったのは、IRAの本質があまり知らされていないのではないかということ。これは国家経済安全保障強化を目指したもの、EV普及には逆風となる。米国での現地生産にみではなく、2024年から電池部品、2025年に電池鉱物の懸念される外国の事業体からの調達排除が盛り込まれ、脱中国を実現しなければ税控除の対象外となる。クリアするのは米国勢でもかなり大変なのである。米国が現状でEV普及を促進しても得するのは中国サプライチェーンで、国家の経済安全保障を脅かす。バイデン政権で政策の方向修正があったのが昨年8月の出来事である。以下、理解に役立つJETROの資料URL。
https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=34243302
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/1001/ea6a402d4159b9ec.html
これはIRAの概要が発表された昨年9月の段階からハッキリとわかっていたことで、日産も税控除を受けられる可能性が極めて低いことを公表していた。鉱物や部品の要求比率はここから毎年10%上がるので、日産は次世代車が入る2026年まで税控除を受けられる可能性は無い。それはトヨタもスバルも同じ。ホンダは来年から2モデルをGMから供給を受けるため一定の控除メリットを享受できる見通しだ。
GDPは国内で生産されたモノとサービスの価値ですから、日本企業が米国に進出して米国で生産されたものは米国のGDPになり、日本の経済成長の役には殆どたちません。農業票最優先でFTAやEPAの交渉を進めた我が国は、経済を成長させ高い賃金を生む可能性の高い工業製品の分野で米国のみならず世界の多くの国々と地域を相手にこうした不利な関係を築いています。日本企業が日本を出て行き、外国企業がGDP世界第3位の規模を持つ我が国に進出して生産しようとしない大きな要因の一つです。
こうした補助金はWTO違反の可能性が高いように思いますが、世界が分断に向かうなか、米欧中は意に介さずこうした動きを強めそう。日本の経済規模がなんとか世界第三位というそれなりの大きさを保っているうちに内外企業が日本国内で積極的に生産するビジネス環境を整えないと、日本の空洞化が加速しそうに思えます。日本をベースに世界と戦える規模の大きな産業が自動車だけになったいま、EV化を梃にそこを空洞化させられたら大変です。
かなり大きな出来事と見て政府も真剣に対応を考えるべきじゃないのかな・・・ (・・;
今回適用になった米国メーカーはこれができてるということなのか。具体的に知りたい。
ただ、実際に日本のEVに試乗してみると、例えば下記の点で電動で動くガソリン車の印象が強く、テスラのように乗るスマホとは到底言えない仕様になっており、デジタルネイティブ層には最新EVもレトロな車に見えます。
・鍵を回す名残りの電源ボタンがある(=スマホのようにスリープという概念がない)
・ボタンが平均50個付いている(=物理ボタンを追加できないので購入後の機能追加を想定していない)
・車内のパネルでアプリ(YouTubeや Netflix、Disney plus)が観れない(=パネルがナビや音楽選択といった限られた目的に作られている)
なぜ日本のEVが買えないのだ!と強烈な反発があれば、民主主義に則り変わるはずですが、実際にEVを比較してみると、車の捉え方、思想、仕様の面でかなり時代遅れになっているため、なかなか難しそうです。
日本メーカーの売上や出荷台数が好調なので表面的にはあまり問題になっていませんが、深刻な地殻変動は起きていて、日本の自動車産業はかなり危機的な状況にある認識です。ガラケーが一瞬でiPhone、Androidに取って代わられたようなことが自動車産業にも起きつつあります。
自動車は日本の基幹産業なので、傾けば、日本の法人税の減収や雇用の問題などが連鎖的に起きてしまいます。
なぜ日本のEVが買えないのだ!と消費者から上がるように、追いつき追い越せで、巻き返しをはかって欲しいと思います。
但し、忘れてはならないのは、IRAに対応しなくてもEVを販売することはできる、という点である。
価格感度の高い顧客をターゲットとしたセグメントであれば、優遇が販売シェアに直結する一方、ユニークネスを重視する価格感度が相対的に低い顧客をターゲットにすれば、IRA未対応でも買う人は買う。
日本でも、存在感のある中古車は、新車より高価でも購入する人はそれなりにいる。
これは決して高級かどうかに限らず、例えばデザインや付帯サービス、限定性など、存在感を演出する要素は様々ある。
価格感度の高い顧客よりも、価値感度の高い顧客をターゲティングし、そのお眼鏡に叶う商品を提供することで、IRA対応までの期間でもEVで事業を拡大することもできるのではないか。
米国政府が、米国企業のために実施している政策です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
https://newspicks.com/news/8290369
自国産業を優遇するのは当然の話
別に不思議でもなんでもない
むしろ日本は米国と重要鉱物協定を締結して、日本国内で生産した米国向け電池が域内扱いになることは重要。現にパナソニックが国内生産した電池を使ったテスラの車が税控除の対象になっている。