• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

MUFG、クレディSのAT1債950億円を富裕層に販売ー無価値

214
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • IPOの公募を割り当てて損失補填するか?


注目のコメント

  • badge
    KabuK Style Inc. Founder & CEO

    それでなくても簡単ではない複雑な銀行の資本バッファーの仕組みを、そのAT1債の銀行による一つの差異を正確に理解していた市場関係者は多くない。

    プロダクト組成部門でそうなので、セールス部門で理解していたはずはなく、まして顧客が正確に理解していたことはありえないでしょう。
    また、そのトリガーにヒットする蓋然性が高いとは想定されていないから、この条項自体の差異でリターンに差が生じていたとも考えられない。つまり、ほぼ誰も知らないか、知っていても気にされていなかった。誰が悪いというものでもない。

    相対的に高いリターンには、高いリスクがあるだけです。この複雑な商品を買えるのは、相応の資産ある人だけで、ポートフォリオの一部でしかなく、損をして気持ちのいいものではないでしょうが、まぁそういう時もあるよねという程度で消化されていくのが市場というものです。


  • badge
    トパーズキャピタル 取締役会長

    CSのAT1債は特殊なケースだと思うが、一般個人向けに銀行劣後債やオプション組み込み債などを販売するのは不適切だろう。内在するリスクをきちんと説明して、個人投資家に充分理解してもらう努力を怠っているケースをよく見る。証券会社や銀行は個人向け資産形成ビジネスの在り方を良く考えて欲しい。


  • badge
    SyntheticGestalt株式会社 CFO

    ゆきつくところはたぶん、モラルの話ですね。

    かつて優先株とか人気で、法人取引が活況だったときもあったなぁと。
    まあ買わせろといわれて在庫から売るのはリスク説明のちにやればいいと思うんです。販促活動を高リスク商品においてどうあるべきかですよね。

    投資は自己責任だと思うけど、販売責任として、背負うものはあるわけです。

    本件の収束がどうなるのかはわからないけど、
    失った信用って戻ってくるにはそう簡単じゃなくて、結構な時間がかかる。

    個人的には、当時はその厳しさが十分に理解できなかったけど、今でこそ、厳しい環境で働けてよかったなとつくづく思います。

    積極的な営業活動は、アグレッシブなくらいの優秀なバックオフィスがいるから達成するんであって、これって実は事業会社もそうだと思うんですよね。

    思いっきり事業でリスクとるためには、相応のバックオフィスがいるってこと。

    スタートアップでCFOとして身を置く中で、これまでフロントで数字かせいできたからこそ、フロントに思いっきりリスク取らせてあげたくて、コントローラーとしてバックオフィスを構築する中で、より見えてくるものがあります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか