75Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
SVB破たん後のペイオフ凍結(預金全額保護)は、1996年の日本を彷彿とさせましたが、日本との明確な違いは経営者責任と株主責任。モラルハザード抑制と市場規律を機能させるため、バフェットさんの「当局は株主を保護しない」点は全くそのとおりです。
リーマンショックを振り返ると、パリバショック(07年8月)⇒ベアスターンズ破綻(08年3月)⇒リーマンショック(08年9月)と、ショックの連鎖は1年以上、続きました。90年代後半の日本の金融危機も同様でした。金融システム不安に関わるショックは、長く続く傾向にあると警戒しています。
ましてや、今回の要因の一つであるインフレは収まっていません。発端となった資源価格は落ち着いていますが、寄与度を見るとサービス価格に移行しています。価格が振れやすい品目から、いったん上昇し始めるとなかなか価格が下がらない粘着的な品目に移行しているところが厄介です。
日本とは異なり、米国では一定数の銀行が破綻している。ただ、今回はその規模が極めて大きかったというのが、下記のグラフから窺える点。
https://newspicks.com/news/8229979

そして、金利環境も踏まえたときに、ショック的な縮小の仕方はしないと思うが、ジワジワと縮小したり、少なくとも過去のような信用成長にはならない期間が続くと思う。
それがどれくらいの期間になるのか、インフレ、金利、市場とFRBのコミュニケーション、その間のなかでどういったイベントがあるか、そこ次第。

【塚口直史】銀行危機を予言した男が語る「不動産のヤバさ」
https://newspicks.com/news/8299319
投資家のウォーレン・バフェット氏は米銀破綻は終わっていないとしながら、預金を失うことはないとの考えを示しました。