有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
発酵については、こちらの特集や動画でも取り上げているので、もしよければぜひご覧ください!
https://newspicks.com/book/3609
https://youtu.be/e5OVEyJEuDA
https://newspicks.com/news/8289397
「職人技のデータ化」について。
伝統的な産業は、こういった取り組みで民主化されてきたと思う。データ化の前には工業化があり、例えばキッコーマンはその代表格。安定的な品質で大量生産できることによって、しょうゆが世界に広がった。一方で、日本には依然、多くの地場の醤油メーカーがあり、それぞれの特徴含めて、地域で親しまれたリ、アンテナショップやバイアーによって全国でも手に入り、楽しめることは幸せなことだと思う。
データ化についても、技術・知見としてそれができない時代に生まれたものが、こうやってサイエンスをされて、その過程を通じて産業としての持続性が広がったり、また先人たちの発見・知見を再現可能に近づける営みは、とてもステキだと思う。
あわせて、「職人の技」は、実は伝統的産業だけではない。最先端の様々な産業でも、最後の調整とかは「職人の技」で調整されている部分が多いと聞く。
工業製品の歩留まりは、様々なプロセスステップや部品の組み合わせ。データ化もかなりされている。それでも、最後の調整とかは出来たものを見ながら、現場の熟練工が様々に協力してやっていくことが多いと思う。
将棋・囲碁などでAIの進化が著しく、トップのプロ棋士を抜いた。一方でこれらはルールがあるゲームで、それでさえもチェスで王者を破ってから20年弱かかった。より変数が多く、ルールもない世界では、人間のこういう職人技と思われる直感はまだまだ重要なのだと、自分は思っている。
五感で継承されてきた技術だからこそ、職人技の貴重さとデータ化の難しさが分かります、、。
発酵ビジネスを盛り上げていくにはデータ化は必要になっできますが、そのデータをいかに外部に漏らさないかが特に重要だと感じました。日本ならではの食品をこれからも大事にし、発酵業界を盛り上げていくためにも慎重にすすめていくべきだと思いました。
「ぜひ参加したい!!」と思いますね。
私自身、発酵文化にすごく興味があるので、こういう技術をそこで勤める方以外にも継承していく機会を作っていくことが大事ではないかと思います。
やっぱり日本の課題として、文化の職人技を「継承できる人」も「される人」も
拡大するべきだと感じていていて、でないと日本の良き文化が廃れていくことを
懸念します。
記事の通り職人技という一言では表せない奥深さがありますね。
そしてこの技術や伝統は、機械やAIが代替できないだろうなと思いました。
発酵ビジネス、面白いです!
付加価値の高い伝統工芸は、手作業部分を大切にしつつ、先進技術も取り入れて効率化を図る、付加価値を最大化することを考えることが重要なんだと、改めて思いました。
発酵ビジネス、確かに期待大です。日本の強みが見えてきました。
最新のテクノロジーについては、記事を読みつつ、
インタビューでもある「主役やあくまでも麹菌」の感覚を知るには
マンガ『もやしもん』を読むのがおすすめです。
(以下、記事中からの引用)
今回の旅を通じて感じたのは、麹菌と対話する職人たちの技術を「職人技」というワードでひとくくりにはできないということだった。
手順を丁寧に書き出せば新人でもまねできる部分はあるし、麹をかき混ぜるところなど、機械化できる工程もある。
一方で、香りや手触りのように体感しなければ分からないことや、人間の感覚に頼らなければならない工程も確かに存在する。
職人技を過剰に崇拝も軽視もせず、工程を分解して機械と役割分担をしていくことにこそ、日本の発酵業界の未来があるのではないだろうか。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません